• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

137件中 31 - 40 件を表示

4 / 14ページ
  • 【高齢受給者証】高齢受給者証について教えてください。

    令和6年12月2日より、新たに保険証は発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。それに伴い、今後はマイナ保険証の登録状況によって、「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証をお持ちのかた)または「資格確認書」(マイナ保険証をお持ちでないかた)を交付します。... 詳細表示

    • No:1302
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額】高額療養費の計算方法について知りたいのですが。

    医療機関で支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事療養標準負担額等は除く)が1か月(診療月ごと)に自己負担限度額を超えた場合は、その申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。 (1)70歳未満の計算方法・・・70歳未満のかたの場合は、同じ国保世帯の中で、1か月内に通院と入院があった場合... 詳細表示

    • No:1267
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高齢受給者証】高齢受給者証は届かないのですがどうしたらよいですか?

    令和6年12月2日より、新たに保険証は発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。それに伴い、今後はマイナ保険証の登録状況によって「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証のお持ちのかた)または「資格確認書」(マイナ保険証をお持ちでないかた)を交付します。7... 詳細表示

    • No:3667
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 国民健康保険の給付の各申請について、申請してからどのくらいで支給されますか。

    ・療養費(コルセット・小児弱視等治療用メガネ・弾性着衣)  申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・療養費(自費・鍼灸・マッサージ)  申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・食事療養費  申請受付日の翌月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・出産育児一... 詳細表示

    • No:1311
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額・限度額】国民健康保険に加入しているかたの医療費の自己負担限度額につ...

    限度額は所得区分と年齢によって異なります。 70歳未満のかた 【所得区分】 ○年間所得901万円を超える世帯…252,600円(医療費が842,000円を超えた場合は超えた分の1%加算)、4回目以降は140,100円 ○年間所得600万円超~901万円以下の世帯…167,400円(医療費が558,... 詳細表示

    • No:2835
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高齢受給者証・70歳到達】70歳を過ぎると2割になると聞いたのですが、3...

    70歳から74歳までの負担割合は、前年(70歳のお誕生日が12月から6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて2割か3割のどちらかになります。 市県民税の課税所得(課税標準額)(総所得から各種控除を差し引いた残りの金額)が145万円以上の70~74歳(国保加入)のかたが一人でもいる世帯のかたは3割負担... 詳細表示

    • No:1300
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 国保税の納付方法について知りたい。

    ・市から送付される納付書により、銀行や郵便局などの金融機関窓口やコンビニ(納期限内に限る)で納められます。 口座振替(自動引落)で納めることもできますので、希望する金融機関の窓口で申込みをしてください。その際に納税通知書と預貯金通帳、通帳の印鑑をお持ちください。 なお、65歳以上の年金受給の世帯は、基本的に年... 詳細表示

    • No:1235
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/31 13:57
  • 【国保・加入】75歳になったので社会保険から後期高齢者医療保険に変わりまし...

    社会保険などの被保険者が後期高齢者制度に移行することによって、その保険の被扶養者だった75歳未満の方は、国民健康保険に加入することになりますので、手続きが必要です。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 ... 詳細表示

    • No:11989
    • 公開日時:2023/04/21 13:06
  • 【療養費・鍼灸】はり・きゅうの助成について教えてください。

    長崎市では、はり・きゅう施術費の助成を行っています。ご利用になるかたは指定の施術所で保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書を提示してください。助成金は国保から施術担当者へ直接支払いますので、被保険者のかたは助成金を差し引いた額を窓口で支払うことになります。1日1回70... 詳細表示

    • No:1318
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【国保・脱退】国民健康保険に加入している者が亡くなりましたが、どのようにし...

    国民健康保険の資格喪失の届出と葬祭費の申請を行っていただきます。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)亡くなられたかたの国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード (2)葬祭を行った証明(会葬御礼のはがき、葬儀... 詳細表示

    • No:1250
    • 公開日時:2024/12/07 00:00

137件中 31 - 40 件を表示