095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険証の再発行】国民健康保険の保険証(70歳以上74歳までのかたは保険証...
令和6年12月2日より、国民健康保険証は新たに発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。国民健康保険証または国民健康保険証兼高齢受給者証を無くした場合は、マイナ保険証の利用登録状況によって「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証のお持ちのかた)または... 詳細表示
【国保・脱退】生活保護を受給するようになりました。どのような手続きが必要ですか。
国保の喪失の届出が必要になります。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)国保資格を喪失する全員の資格確認書(交付を受けた方のみ)、国民健康保険証(有効期限が... 詳細表示
【高額・限度額】国保の限度額適用認定証を持っているが、有効期限が7月31日...
限度額適用認定証の有効期限は毎年7月31日です(※)。有効期限以降も必要なかたは、8月1日以降に窓口で申請手続きが必要です。(7月中は8月以降の限度額適用認定証は発行できません。) また、申請日が月の途中であっても、月の初めに遡って証を交付します。 (※)7月31日までに75歳の誕生日を迎えるかたは75歳... 詳細表示
【高額・限度額・免除、徴収猶予】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救...
1.高額療養費の制度があります。 ・限度額認定証を申請し、限度額のみを医療機関に支払う制度があります。 ・複数の医療機関を同じ月に受診し、一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限度額を超える額について委任払い制度を利用することができます。委任払い制度を利用できる医療機関は限られていますので詳し... 詳細表示
【高額・自己負担額証明書】今は社会保険に加入しており、高額介護合算療養費ま...
次の窓口にて申請が必要になります。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 世帯主及び対象者のマイナンバーのわかるもの ※代理人のかたが届出される場合やカードがない場合などは、お持ちいただかなくても届出可能です。 FAQ作成担当部署:... 詳細表示
【国保・脱退】親の職場の健康保険に、被扶養者として加入できました。国民健康...
喪失の届出を行っていただきます。 国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保の資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効が切れていな... 詳細表示
【国保・脱退】長崎市外に転出するので国民健康保険をやめたいのですが、どのよ...
転出の手続きを行う際、同時に国保の喪失の手続きを行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保資格を喪失される方全員分の資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効期限が切れていないもの... 詳細表示
【高額・食事】国民健康保険で入院したときに食事代が減額になるという話を聞い...
市県民税非課税世帯のかたが対象となります。限度額適用・標準負担額認定証をお持ちでないかたは、標準負担額減額の申請をしてください。この申請をする前に食事代をお支払い済みの時は、払い戻しの手続きができます。払い戻しの手続きには世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・開設時間... 詳細表示
医療機関で支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事療養標準負担額等は除く)が1か月(診療月ごと)に自己負担限度額を超えた場合は、その申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。 (1)70歳未満の計算方法・・・70歳未満のかたの場合は、同じ国保世帯の中で、1か月内に通院と入院があった場合... 詳細表示
【国保・脱退】国民健康保険に加入している者が亡くなりましたが、どのようにし...
国民健康保険の資格喪失の届出と葬祭費の申請を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)亡くなられたかたの国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード (2)葬祭を行った証明(会葬御礼のはがき、葬儀... 詳細表示
137件中 31 - 40 件を表示