095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【療養費・10割】マイナ保険証等を持参しないで病院等へかかり、窓口で医療費...
マイナ保険証等を提示せずに医療機関を受診し、10割分をお支払いいただいた場合は、下記の書類を揃えて申請することで、保険者負担分(7~8割分、保険適用分のみ)の払い戻しを受けることができます。 ●申請に必要なもの ・被保険者証または資格確認書もしくはマイナンバーカード ・領収書(コピー不可) ・診療... 詳細表示
【国保・脱退】国民健康保険に加入している者が亡くなりましたが、どのようにし...
国民健康保険の資格喪失の届出と葬祭費の申請を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)亡くなられたかたの国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード (2)葬祭を行った証明(会葬御礼のはがき、葬儀... 詳細表示
【マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除】解除申請をしたいが、申請方...
長崎市国民健康保険に加入しているかたで、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除をしたいかたは、令和6年11月1日より次の方法で申請できます。 ※長崎市国民健康保険に加入していないかたは、ご加入中の健康保険にお問合せください。 【申請方法】各地域センターの窓口もしくは郵送 各地域センターの窓口で... 詳細表示
【高額・限度額】月の途中(2日から末日までの間)で75歳になり、国保から後...
月の途中(2日から末日までの間)で75歳の誕生日を迎える方は、75歳到達月の自己負担額は誕生日前まで加入していた保険と、誕生日以後の後期高齢者医療制度でそれぞれ二分の一の限度額となりますので、ひと月の自己負担限度額が2倍になるわけではありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
再発行いたしますので、国民健康保険課管理係までご連絡ください。(電話095-829-1225) FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】令和6年12月2日以降、従来の健康保険...
有効期限が切れるまでは従来どおり健康保険証でも受診できます。 令和6年12月2日以降、有効期限が切れた場合や健康保険証を紛失した場合には、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)をお持ちのかたは、マイナ保険証で受診してください。マイナ保険証をお持ちでないかたは、資格確認書で受診してください。... 詳細表示
国民健康保険特定健診を受診したが、結果通知表を紛失してしまった。また、長崎...
①特定健診を受診したかたで、受診結果が当課で保管されていることが確認できましたら、受診結果の写しを送付いたします。 ②人間ドック・脳ドックを長崎市の助成を受けて受診されたかたは、結果通知の写しを送付いたします。 ①・②のかたで、当課に受診結果の保管が確認できなかったかたは、受診確認依頼書を送付いたしますので、... 詳細表示
【マル学・マル遠】遠隔地被保険者証(マル学・マル遠)をなくしたのですが、ど...
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類(※お持ちでない場合は、申請後、後日住民票上の住所へ郵送します。) 【被保険者本人が来庁する場合】 被保険者本人の... 詳細表示
【保険証の再発行】国民健康保険の保険証(70歳以上74歳までのかたは保険証...
令和6年12月2日より、国民健康保険証は新たに発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。国民健康保険証または国民健康保険証兼高齢受給者証を無くした場合は、マイナ保険証の利用登録状況によって「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証のお持ちのかた)または... 詳細表示
【国保・加入】今まで他市町村の国保に加入していましたが、長崎市へ引越しをし...
住民票の転入手続きと同時に国民健康保険の加入の手続きができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類 ※1月~5月に転入した方のみ (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナン... 詳細表示
137件中 41 - 50 件を表示