• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

137件中 61 - 70 件を表示

7 / 14ページ
  • 【高額・限度額】限度額適用認定証を無くしてしまいましたが、どうしたらいいですか。

    窓口で再交付の申請が必要です。代理での申請も可能です。お手続きの際に無くしたかたの保険証等の必要なものをお持ちいただければ窓口交付対応をしております。保険証などをお持ちいただけない場合は、普通郵便での郵送交付とさせていただきます。 ・手続き窓口  各地域センター  (三重地区市民センター、メルカつき... 詳細表示

    • No:1273
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 補聴器は、療養費の対象となりますか。

    補聴器は治療を目的としていないため療養費の対象外です。療養費として認められるものは、治療上必要な治療用装具に限られ、日常生活や職業上の必要性によるもの、あるいは美容の目的で使用されるものは対象となりません。そのため、補聴器は支給対象外です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1260
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
  • 【国保・脱退】留学生ですが、国に帰ります。どのように手続きしたらよいですか。

    転出(出国)の手続きを行う際、喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効期限が切れていないものをお持ちのかた) (2)世帯主及び対象者のマイ... 詳細表示

    • No:1251
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 国保税の個人ごとの内訳を知りたい

    納税通知書に個人課税明細を記載していますので、ご確認ください。 ※世帯あたりにかかる「平等割額」を除きます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1231
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/31 10:38
  • 収入はないが国保税の申告が必要か?

    国保は収入がない方も含めて、世帯主と加入者全員の収入状況を把握しなければならないため、18歳未満の方や65歳以上の方を除き、収入がない方も申告が必要です。 但し、所得税や市県民税の申告をする方(その配偶者や被扶養者を除く)、勤務先から市に給与の報告が出される方、公的年金収入のみの方など市役所で所得の把握ができる... 詳細表示

    • No:1228
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/18 15:46
  • 【新型コロナウイルスに係る傷病手当金】傷病手当金の支給要件や支給額について...

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、下記の項目①から③全てに該当するかたに傷病手当金を支給します。 【支給対象者】 ①お勤め先から給与の支払いを受けているかたで、新型コロナウィルスに感染、または発熱等の症状があり感染が疑われるかた ②感染または感染の疑いにより、その療養のために労務に服するこ... 詳細表示

    • No:10483
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【マイナンバーカード健康保険証利用】マイナンバーカードを健康保険証として利...

    利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html また、利用できる医療機関・薬局の施設内には、マイナ受付ポスターやステッカーが掲示されています。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康... 詳細表示

    • No:10323
    • 公開日時:2021/10/27 16:13
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
  • 【出産育児一時金】出産育児一時金の直接支払制度を利用しない場合は、どういう...

    直接支払制度を利用しない場合は、「産科医療補償制度に加入している医療機関等で直接支払制度を利用しない合意文書を交わして出産した」「海外で出産した」「助産施設で出産した」「受取代理制度を利用する」などの場合です。 直接支払制度を利用せず、国民健康保険に加入しているかたが出産した場合は出産育児一時金として請求で... 詳細表示

    • No:1283
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【国保・脱退】生活保護を受給するようになりました。どのような手続きが必要ですか。

    国保の喪失の届出が必要になります。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)国保資格を喪失する全員の資格確認書(交付を受けた方のみ)、国民健康保険証(有効期限が... 詳細表示

    • No:1256
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 特定健診の受診時には何が必要ですか

    『保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書』と『特定健康診査受診券』をご持参ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1216
    • 公開日時:2024/12/02 00:00

137件中 61 - 70 件を表示