095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【マイナンバーカード健康保険証利用】マイナンバーカードを健康保険証として利...
利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html また、利用できる医療機関・薬局の施設内には、マイナ受付ポスターやステッカーが掲示されています。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康... 詳細表示
裏面について、臓器提供意思表示欄は絶対に書かなくてはならないのか。
ご記入はお客様の任意です。記載していなかったとしても、保険証の使用に不利益や不都合はございません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
長崎市では、はり・きゅう施術費の助成を行っています。ご利用になるかたは指定の施術所で保険証またはマイナ保険証(保険証利用登録済みのマイナンバーカード)もしくは資格確認書を提示してください。助成金は国保から施術担当者へ直接支払いますので、被保険者のかたは助成金を差し引いた額を窓口で支払うことになります。1日1回70... 詳細表示
【高齢受給者証・70歳到達】70歳を過ぎると2割になると聞いたのですが、3...
70歳から74歳までの負担割合は、前年(70歳のお誕生日が12月から6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて2割か3割のどちらかになります。 市県民税の課税所得(課税標準額)(総所得から各種控除を差し引いた残りの金額)が145万円以上の70~74歳(国保加入)のかたが一人でもいる世帯のかたは3割負担... 詳細表示
【高額・限度額】限度額適用認定証を無くしてしまいましたが、どうしたらいいですか。
窓口で再交付の申請が必要です。代理での申請も可能です。お手続きの際に無くしたかたの保険証等の必要なものをお持ちいただければ窓口交付対応をしております。保険証などをお持ちいただけない場合は、普通郵便での郵送交付とさせていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター (三重地区市民センター、メルカつき... 詳細表示
【療養費・コルセット】コルセット(装具)を作成しましたが払い戻しは受けられ...
保険医が治療上必要と認めた治療用のコルセット等の装具なら払い戻しを受けられます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 世帯主及び対象者の国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、世帯主名義の通帳、領収書(コピー不可)、医師の証... 詳細表示
【国保・加入】海外から日本に帰ってきて、他の保険に加入していないのですが、...
住民票の転入手続きと同時に国保加入の手続きができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類(国内源泉所得に限る) (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナ... 詳細表示
国民健康保険被保険者の方が世帯に複数おられる場合は、一世帯一封筒でお送りしていますが、宛名は全て世帯主の方のお名前になっています。開封して、世帯員の方の分の保険証もご確認ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【高額・限度額】市県民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院した場...
70歳未満の限度額の適用区分が「オ」のかたは、保険診療分についてのお支払い額の上限である自己負担限度額が35,400円となり、4回目以降からは24,600円となります。標準負担額は自己負担限度額とは別に、1食あたり230円かかりますが、過去1年間に90日以上入院があり、長期認定されますと180円に下がります。 ... 詳細表示
【医療費通知の再交付】医療費通知の再交付をお願いしたいのですが。
申請者(被保険者本人または代理人等)の身分証明(保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちになり、申請書を提出してもらう必要があります(電話連絡だけでの再発行は受け付けていません)。 再発行の依頼期間にもよりますが、交付には1週間から3週間ほど時間を要しますので、申請したそ... 詳細表示
137件中 61 - 70 件を表示