095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【マイナンバーカード健康保険証利用】医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の...
医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【マイナンバーカードを健康保険証利用】マイナンバーカードを健康保険証として...
転職・結婚・引越ししても、健康保険証の発行を待たずに、保険者での手続きが完了次第、マイナンバーカードで医療機関・薬局を利用できます。 また、マイナンバーカードを用いて、薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報を閲覧することができるようになります。薬剤情報と特定健診情報については、患者の同意を得たうえで医療関係者に... 詳細表示
【新型コロナウイルスに係る傷病手当金】傷病手当金の支給要件や支給額について...
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、下記の項目①から③全てに該当するかたに傷病手当金を支給します。 【支給対象者】 ①お勤め先から給与の支払いを受けているかたで、新型コロナウィルスに感染、または発熱等の症状があり感染が疑われるかた ②感染または感染の疑いにより、その療養のために労務に服するこ... 詳細表示
国保は収入がない方も含めて、世帯主と加入者全員の収入状況を把握しなければならないため、18歳未満の方や65歳以上の方を除き、収入がない方も申告が必要です。 但し、所得税や市県民税の申告をする方(その配偶者や被扶養者を除く)、勤務先から市に給与の報告が出される方、公的年金収入のみの方など市役所で所得の把握ができる... 詳細表示
【国保・加入】生活保護が廃止になりました。どのような手続きが必要ですか。
国保加入の手続きが必要です。国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)保護廃止決定通知書 (2)世帯主及び対象者のマイナン... 詳細表示
【国保・脱退】留学生ですが、国に帰ります。どのように手続きしたらよいですか。
転出(出国)の手続きを行う際、喪失の届出を行っていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効期限が切れていないものをお持ちのかた) (2)世帯主及び対象者のマイ... 詳細表示
補聴器は治療を目的としていないため療養費の対象外です。療養費として認められるものは、治療上必要な治療用装具に限られ、日常生活や職業上の必要性によるもの、あるいは美容の目的で使用されるものは対象となりません。そのため、補聴器は支給対象外です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【高額・限度額】限度額適用認定証を無くしてしまいましたが、どうしたらいいですか。
窓口で再交付の申請が必要です。代理での申請も可能です。お手続きの際に無くしたかたの保険証等の必要なものをお持ちいただければ窓口交付対応をしております。保険証などをお持ちいただけない場合は、普通郵便での郵送交付とさせていただきます。 ・手続き窓口 各地域センター (三重地区市民センター、メルカつき... 詳細表示
【マル学・マル遠】夫婦2人で長崎市へ転入し、国民健康保険に加入しますが、県...
修学中であれば、引き続き長崎市に転入した親元世帯の国民健康保険に加入することができます。国民健康保険に加入する際に対象者の方の在学証明書(発行2か月月以内のもの)または学生証(有効期限の記載のあるもの)、マイナンバーがわかるものを持参ください。新入学生については、4月末までは入学金領収書及び合格通知書... 詳細表示
【高額・限度額】市県民税非課税世帯である国民健康保険の被保険者が入院した場...
70歳未満の限度額の適用区分が「オ」のかたは、保険診療分についてのお支払い額の上限である自己負担限度額が35,400円となり、4回目以降からは24,600円となります。標準負担額は自己負担限度額とは別に、1食あたり230円かかりますが、過去1年間に90日以上入院があり、長期認定されますと180円に下がります。 ... 詳細表示
137件中 71 - 80 件を表示