• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

137件中 81 - 90 件を表示

9 / 14ページ
  • 【療養費・社会保険へ返金】会社を退職した後に、誤って社会保険等を使って医療...

    本来は国民健康保険の期間に社会保険等を使って受診し、社会保険に医療費を返還した場合は、療養費の申請をすることで払い戻しを受けることができます。 ●申請に必要なもの ・被保険者証または資格確認書もしくはマイナンバーカード ・領収書(コピー不可) ・診療報酬明細書(レセプト) ※社会保険より受け取っ... 詳細表示

    • No:9726
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 国保税の個人ごとの内訳を知りたい

    納税通知書に個人課税明細を記載していますので、ご確認ください。 ※世帯あたりにかかる「平等割額」を除きます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1231
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/03/31 10:38
  • 同じ封筒で保険証が何枚も届いたのですが。

    国民健康保険被保険者の方が世帯に複数おられる場合は、一世帯一封筒でお送りしていますが、宛名は全て世帯主の方のお名前になっています。開封して、世帯員の方の分の保険証もご確認ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:3665
    • 公開日時:2015/07/17 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 【マル学・マル遠】これまで学生用・遠隔地用の保険証を持っていましたが今年も...

    長崎市外在住又は市内でも世帯主とは異なる住所に居住しており、学生や福祉施設等に入所されている方は、毎年4月以降に届出が必要です。手続きの用紙が郵送されてきますので期限までに提出してください。なお期限までに届出がされない場合は、対象者の方の8月以降の保険証が送付できない場合がありますので御注意ください。届出の必要書... 詳細表示

    • No:3676
    • 公開日時:2023/03/15 00:00
    • 更新日時:2023/04/19 10:42
  • 【高額・限度額】国保の限度額適用認定証を持っているが、有効期限が7月31日...

    限度額適用認定証の有効期限は毎年7月31日です(※)。有効期限以降も必要なかたは、8月1日以降に窓口で申請手続きが必要です。(7月中は8月以降の限度額適用認定証は発行できません。) また、申請日が月の途中であっても、月の初めに遡って証を交付します。 (※)7月31日までに75歳の誕生日を迎えるかたは75歳... 詳細表示

    • No:6533
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 今は国民健康保険に加入していますが、今後会社に勤め社会保険に変わる予定です...

    社会保険加入前であれば、長崎市国保特定健診を医療機関または集団健診会場で受診できます。 社会保険加入後の特定健診については、会社の保険組合にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1206
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:45
  • 特定健診の受診券を紛失しました。

    再発行いたしますので、国民健康保険課管理係までご連絡ください。(電話095-829-1225) FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1217
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/06 09:07
  • 【国保・加入】今まで他市町村の国保に加入していましたが、長崎市へ引越しをし...

    住民票の転入手続きと同時に国民健康保険の加入の手続きができます。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類 ※1月~5月に転入した方のみ (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナン... 詳細表示

    • No:1240
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/13 18:22
  • 【保険証の再発行】国民健康保険の保険証(70歳以上74歳までのかたは保険証...

    令和6年12月2日より、国民健康保険証は新たに発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。国民健康保険証または国民健康保険証兼高齢受給者証を無くした場合は、マイナ保険証の利用登録状況によって「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証のお持ちのかた)または... 詳細表示

    • No:1257
    • 公開日時:2024/12/14 00:00
  • 【マル学・マル遠】遠隔地被保険者証(マル学・マル遠)をなくしたのですが、ど...

    再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類(※お持ちでない場合は、申請後、後日住民票上の住所へ郵送します。) 【被保険者本人が来庁する場合】   被保険者本人の... 詳細表示

    • No:1308
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00

137件中 81 - 90 件を表示