095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【国保・脱退】私(日本人)は、外国へ出国する予定です。3年後戻ってくる予定...
住民票がどうなるかによって脱退できるかどうかが決まります。住民登録が長崎市ではなくなれば脱退となります。住民登録が長崎市に残っていると資格はそのままになり、海外出産の際の出産育児金や海外療養費の保険給付を受けることができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30... 詳細表示
【国保・加入】海外から日本に帰ってきて、他の保険に加入していないのですが、...
住民票の転入手続きと同時に国保加入の手続きができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)前年中の収入がわかる書類(国内源泉所得に限る) (2)世帯主及び加入者のマイナンバーのわかるもの(マイナ... 詳細表示
市町村ごとに国保加入者数や医療費の総額が違っているため、国民健康保険税(料)は、市町村によって異なります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
4月2日以降に加入した場合、特定健診を受けることはできないのですか?
受診できます。 その年の4月2日以降にご加入のかたについては、随時受診券を送付しております。 至急で受診を希望されるかたは、長崎市国民健康保険課管理係(電話:095-829-1225)へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
長崎市ホームページにて掲載しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
対象者へはがきで送付しております。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
4月1日から翌年の3月31日までの期間に1回受診できます。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
特定健診の対象者は、40歳から74歳とありますが、これはいつの年齢ですか
特定健診実施年度の年度末時点の年齢です。 ※ただし年度途中に75歳になられるかたは誕生日の前日までの受診が必要です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
(概要) 高齢者の医療の確保に関する法律により、平成20 年4 月から、医療保険者(国保・被用者保険)が、40~74 歳の加入者(被保険者・被扶養者)を対象として、毎年度、計画的に実施する、メタボリックシンドロームに着目した健康診査を、「特定健康診査」と言います。 (対象者)長崎市国保被保険者の40歳から74歳... 詳細表示
【マイナンバーカード健康保険証利用】利用者証明用電子証明書の有効期限が5日...
ご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示
137件中 81 - 90 件を表示