• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民年金 』 内のFAQ

87件中 11 - 20 件を表示

2 / 9ページ
  • 障害年金を受給しています。毎年現況届が届くのですが、提出しないといけないの...

    年金を引き続き受け取るためには、日本年金機構より送付される「年金受給権者現況届」を毎年誕生月の末日までに、日本年金機構に提出していただく必要があります。期限までに提出されない場合、年金の振込が停止することがありますので、提出期限までに速やかに提出をしてください。(住民基本台帳ネットワークシステムによりご健在を確認... 詳細表示

    • No:2533
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/15 21:05
  • 20歳を過ぎて、届をしていないのに、基礎年金番号通知書や納付案内書が送られ...

    令和元年10月より、20歳になったかたは、原則本人のお届けによらず、日本年金機構において加入手続きを行います。 ※ 厚生年金保険に加入している方を除きます。 20歳になってから概ね2週間以内に国民年金加入のお知らせが届きます。 保険料の支払いが困難なときは、免除申請や学生納付特例申請... 詳細表示

    • No:2582
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/02/21 15:47
  • 死亡一時金とは何ですか。また、金額はいくらですか。

    死亡一時金とは、国民年金第1号被保険者としての納付月数が36月以上あるかたが、年金を受けないまま死亡したときに遺族に支払われるものです。 受けられる遺族の範囲は、亡くなられたときに生計を同じくしていた配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹で、受けられる優先順位はこの順になります。 また、金額は、納付月数に応じ... 詳細表示

    • No:2564
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 17:04
  • 学生納付特例申請は、いつどこですればいいですか。在学期間中にはがきで申請が...

    初めて申請される場合は、随時最寄りの窓口にお越しください。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年度内に発行された在学証明書(原本)、(交付されていれば)年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など... 詳細表示

    • No:2596
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/08/23 17:11
  • 障害状態確認届が届いたのですが提出先はどこになりますか。また、いつまでに提...

    誕生月の末日までに、同封の返信用封筒で日本年金機構あてに郵送いただくか、お近くの年金事務所または街角の年金相談センター(095)842-5121に提出してください。 また、障害基礎年金のみを受けているかたは、市役所窓口(地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石))で提出でき... 詳細表示

    • No:2534
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/22 11:20
  • 障害者手帳を持っています。障害年金はもらえますか。

    障害年金の障害等級と身体障害者手帳の等級の判定基準は違います。 したがって、身体障害者手帳の等級が低くても、障害年金がもらえる場合もあれば、障害者手帳の等級が高くても、障害年金がもらえない場合もあります。いずれにしても、申請してみないと、障害年金がもらえるかどうかは分かりません。詳しくは日本年金機構長崎南年金事... 詳細表示

    • No:2550
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 17:20
  • 夫が退職しました。妻の国民年金の届け出は必要ですか。

    ご主人が退職された場合は、ご主人、奥様のうち20歳以上60歳未満のかたについては、国民年金第1号被保険者となる変更手続きが必要です。 なお、ご主人が退職日の翌日から新しい会社の厚生年金や共済年金に加入される場合の奥様の国民年金の手続きは、転職前と転職後の事業所がそれぞれ行うこととなりますので市役所での手続き... 詳細表示

    • No:2589
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/08/23 17:05
  • 年金受給者です。結婚等により氏名が変わりました。何か手続きは必要ですか。

    年金受給者が結婚等により氏名変更をした場合は、その情報をもとに、日本年金機構が年金記録の氏名の情報を更新しますので、お客様からの「氏名変更届」の提出は、原則不要です。 ※ただし、日本年金機構において、マイナンバーが収録されていない方は、手続きが必要。 手続き場所:日本年金機構長崎南年金事務所(... 詳細表示

    • No:2538
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/08/23 17:24
  • 国民年金から厚生年金に変わるときはどのような手続きが必要ですか。

    国民年金に加入していた人が就職などにより厚生年金へ変わる場合、 手続きは新しい勤務先が行いますので、ご本人の市役所での手続きは原則不要です。 ただし、それまで国民年金の保険料を口座振替にてお支払いをされていた場合は、 変更後に誤って引き落とされてしまうことがありますので、 お早めに口座振替停止の手続きを金... 詳細表示

    • No:6031
    • 公開日時:2016/12/21 17:24
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 国民年金の保険料はいくらですか。

    令和6年度の保険料は、月額16,980円(お一人)です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2595
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/04/24 18:38

87件中 11 - 20 件を表示