095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
年金受給者ですが、振込通知書が届きません。どうしてでしょうか。また、振込通...
年金振込通知書は、年金を受けているかたに対して、毎年6月に1年分の年金支払額等をまとめてお知らせするものです。6月に送付された年金振込通知書の年金支払額等に変更がないかたには送付していません。 また、会社にお勤めされているなどの理由により、年金のお支払いがないかたにも年金振込通知書は送付していません。 振込通知書... 詳細表示
65歳前から老齢厚生年金を受給しています。65歳になったら国民年金(老齢基...
すでに老齢厚生年金を受給されている方へは、65歳誕生月の月初めに請求のはがきが日本年金機構から本人あてに送付されますので、必要事項を記入し、日本年金機構あてに郵送してください。 もし、お手元に届かない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民... 詳細表示
国民年金保険料の全額免除または納付猶予が承認されたかたが、申請時に翌年度以降も申請を行う旨をあらかじめ希望された場合に、翌年度以降の申請が不要となり、自動的に審査が行われます。 (免除等は、7月から翌年6月までの期間を年度としています。) FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
過去に保険料を納めていない期間があるのですが、過去の分の国民年金保険料免除...
平成26年4月より、2年1カ月前まで遡って申請ができるようになりました。 申請日時点で2年1カ月を超えていない期間については、まだ申請が可能ですので、年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)をお持ちになり、お早めに手続きにおいでください。 代理人の場合は... 詳細表示
厚生年金に加入している配偶者の扶養にはいるとき、どのような手続きが必要ですか。
厚生年金に加入している配偶者の被扶養者となるときの手続きは 配偶者の勤務先が行いますので、ご本人の市役所での手続きは原則不要です。 ただし、それまで国民年金の保険料を口座振替にてお支払いをされていた場合は、 変更後に誤って引き落とされてしまうことがありますので、 お早めに口座振替停止の手続きを金融機関また... 詳細表示
家族が亡くなりました。何か遺族が受給できるものはありますか。
年金を受けずに亡くなられたかたの遺族には、死亡一時金・遺族年金・寡婦年金が支給されることがあります。 また、年金を受けていたかたの遺族には未支給年金が支給されることがあります。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
数年前に家族が亡くなりましたが、年金の手続きを行ったかどうかわかりません。...
死亡後の年金手続きの確認は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
年金振込通知書に記載されている「介護保険料額」「国保保険税額」「後期高齢者...
年金振込通知書の記載については住民情報課総務係では分かりませんので担当課へお問い合わせください。 介護保険料額については、介護保険課(095)829-1163、国民健康保険税額については、国民健康保険課(095)829-1226、後期高齢者医療保険料額については、後期高齢者医療室(095)829-1139、個人... 詳細表示
老齢基礎年金の満額はいくらですか。また、老齢基礎年金を早くもらうと金額はど...
老齢基礎年金の満額は、令和6年度は 昭和31年4月1日以前に生まれた方が813,700円、昭和31年4月2日以降に生まれた方が816,000円です。 また、老齢基礎年金を早くもらう場合は、繰上げ請求をした月から65歳到達月の前月までの月数によって、一定率(※)減額されます。 (※) ... 詳細表示
国民年金の加入手続きは、郵送など窓口に行かなくてもできますか。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図る観点から、資格取得等の各種届出の提出については、できるだけ郵送による手続きをお願いします。各種届出様式は、長崎市ホームページまたは日本年金機構のホームページからダウンロードできます。 郵送先は以下のとおりです。 【住所】〒812-8579 福岡市博多区榎田 ... 詳細表示
87件中 51 - 60 件を表示