095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
数年前に家族が亡くなりましたが、年金の手続きを行ったかどうかわかりません。...
死亡後の年金手続きの確認は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
年金の加入者が亡くなりました。必要な手続きを教えてください。
年金の加入者が亡くなった場合、遺族のかたが死亡一時金・遺族基礎年金・寡婦年金を受けられる場合があります。 詳しくは、住民情報課総務係(095)829-1137、もしくは日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
遺族のかたが要件を満たせば遺族年金などを受給できます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
年金受給者ですが、振込通知書が届きません。どうしてでしょうか。また、振込通...
年金振込通知書は、年金を受けているかたに対して、毎年6月に1年分の年金支払額等をまとめてお知らせするものです。6月に送付された年金振込通知書の年金支払額等に変更がないかたには送付していません。 また、会社にお勤めされているなどの理由により、年金のお支払いがないかたにも年金振込通知書は送付していません。 振込通知書... 詳細表示
学生も国民年金に加入するのですか。また、学生で保険料の支払いが困難な時はど...
日本国内に住んでいる学生のかたも20歳になれば、国民年金に加入して、第1号被保険者となります。保険料の支払いが困難な時は学生納付特例申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは学生証または年... 詳細表示
現在国民年金に加入しています。サラリーマンと結婚して、扶養されることになり...
現在国民年金の第1号被保険者でいらっしゃるかたが、サラリーマンのかたとご結婚されて扶養されるようになる場合は、国民年金の第3号被保険者に変わることになります。手続きは配偶者の勤務先を通じて行います。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示
海外に住むことになりましたが、国民年金の手続きはどうなりますか。
海外に転出する場合は国民年金の資格喪失の手続きが必要です。 また、海外にいる間も保険料を納めたい場合、海外に居住する日本国籍の方は国民年金に任意で加入することができます。 長崎市から海外へ転出される方や任意加入手続きの窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、... 詳細表示
国民年金から厚生年金に変わるときはどのような手続きが必要ですか。
国民年金に加入していた人が就職などにより厚生年金へ変わる場合、 手続きは新しい勤務先が行いますので、ご本人の市役所での手続きは原則不要です。 ただし、それまで国民年金の保険料を口座振替にてお支払いをされていた場合は、 変更後に誤って引き落とされてしまうことがありますので、 お早めに口座振替停止の手続きを金... 詳細表示
年金証書の再交付窓口は、長崎南・北年金事務所での手続きになります。 必要なものは、身分証明になるもの(年金手帳または基礎年金番号通知書・マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)です。 代理人の場合は、委任状が必要です。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)... 詳細表示
国民年金に加入したのですが、保険料の支払いが困難です。学生ではありません。...
保険料の支払いが困難な時は免除・納付猶予申請をすることができます。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)です。 ※失業を... 詳細表示
87件中 51 - 60 件を表示