• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民年金 』 内のFAQ

87件中 61 - 70 件を表示

7 / 9ページ
  • 老齢福祉年金とは何ですか。

    老齢福祉年金とは、国民年金制度が昭和36年4月1日に発足した当時、すでに高年齢に達していたため、年金を受給するための受給資格期間を満たせないかたに支給されます。 詳しくは、住民情報課総務係(095)829-1137へお問い合わせください。 なお、ご本人様の所得が一定の額以上であるときや、他の年金を受給している... 詳細表示

    • No:2565
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/23 12:14
  • 年金加入者の種類について教えてください。

    国民年金の加入者(被保険者)は次の3種類です。 (1)第1号被保険者   20歳以上60歳未満の自営業や学生などのかた。 (2)第2号被保険者   厚生年金保険や共済組合に加入されているかた。 (3)第3号被保険者   第2号被保険者の被扶養配偶者で20歳以上60歳未満のかた。 この他に、国民年金の加入者には任意... 詳細表示

    • No:2559
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 年金を早めにもらいたいのですがどのような手続きが必要ですか。

    年金を早めにもらうためには、繰上げ請求の手続きが必要となります。 窓口は、国民年金のみを収めていたかたは、住民情報課総務係(095)829-1137、厚生年金や扶養の期間があるかたは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707・長崎北年金事務所(095)861-1354・街角の年金相談センター(09... 詳細表示

    • No:2552
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/23 15:16
  • 年金の請求書(老齢基礎年金)の記入の仕方がわかりません。

    老齢基礎年金の請求書の記入については、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または住民情報課総務係(095)829-1137へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2551
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 17:19
  • 障害基礎年金の現況届・所得状況届の記入の仕方がわかりません。

    障害基礎年金の現況届・所得状況届については、同封されているリーフレットに、記入の仕方が書いてありますので参考にしてください。受給者が記入できない場合は、代理のかたが記入してください。 リーフレットを紛失し記入の仕方が分からない場合は、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707にご相談ください。 FA... 詳細表示

    • No:2532
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 年金の振込先の口座を最近変更しました。今度の年金はどちらの口座に振り込まれ...

    年金の振込先の口座については市役所では分かりません。日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2528
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少し、国民年金保険料の納付が困難です。

    申請日の2年1か月前から令和5年6月分までの保険料(学生納付特例の場合は令和5年3月分までの保険料)については、新型コロナウイルス感染症の影響により、当年中の所得の見込みが現行の免除適用の水準まで下がったことを理由とする臨時特例免除の申請が可能です。 この臨時特例免除は令和5年7月分以降の保険料(学生納... 詳細表示

    • No:8879
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/08/23 16:34

  • 国民年金に加入しています。氏名が変わったときは何か手続きが必要ですか。

    国民年金(第1号被保険者)加入中のかたの氏名が変更になったとき、長崎市に住民登録をされているかたは、戸籍届をしていただくことで、住民情報課総務係を経由して日本年金機構へ新しい氏名が連絡されますので不要です。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2605
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 15:06
  • 高齢任意加入した場合、保険料はどのように納めるのですか。

    高齢任意加入の場合、保険料は原則口座振替になります。 窓口は地域センター、事務所(黒崎・池島・長浦)、地区事務所(西部・古賀・戸石)、長崎南・北年金事務所です。 必要なものは年金手帳または基礎年金番号通知書(納付案内書など年金番号のわかるものでも可)、保険料振替を希望する口座の通帳、通帳の... 詳細表示

    • No:2604
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/08/16 17:17
  • 免除・納付猶予や学生納付特例を受けた保険料は、後で納めることができますか。

    免除・納付猶予や学生納付特例の承認月から10年以内であれば、保険料をさかのぼって納めることができます(保険料の追納)。ただし、承認月から2年を経過して追納する場合には当時の保険料額に加算がつくことがあります。 追納のお申し込みや詳しいことは日本年金機構 長崎南年金事務所 国民年金課 095-825-8705へお... 詳細表示

    • No:2601
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

87件中 61 - 70 件を表示