• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民年金 』 内のFAQ

87件中 81 - 87 件を表示

9 / 9ページ
  • 障害基礎年金の受給について知りたいのですが。

    障害基礎年金は、国民年金に加入している間に病気やけがで障害がある場合に一定の要件を満たせば支給される年金です。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または住民情報課総務係(095)829-1137へお問い合わせください。 なお、20歳前(国民年金に加入する前)の病気やけがで障害があ... 詳細表示

    • No:2549
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 17:21
  • 現在、障害基礎年金2級を受給しています。障害者手帳も持っており、最近障害者...

    障害者手帳の等級と、障害基礎年金の等級は判定の基準が違います。障害者手帳の等級が1級に変更したことで障害基礎年金の等級が必ず1級に上がるわけではありませんが、障害の状態が悪化した場合、障害基礎年金の等級を変更するための審査を受けることはできます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707... 詳細表示

    • No:2548
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 17:23
  • 現在、障害基礎年金2級を受給しています。障害の状態が悪化したので、障害基礎...

    障害の状態が悪化した場合、障害基礎年金の等級を変更するための審査を受けることができます。 詳しくは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707または住民情報課総務係(095)829-1137へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2547
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/06/29 17:26
  • 共済加入期間があるのですが、国民年金(老齢基礎年金)受給の手続きはどこでで...

    共済のみの加入期間のかたや国民年金の期間が含まれるかたは加入していた共済組合、厚生年金の期間が含まれるかたは長崎南年金時事務所(095)825-8707・北年金事務所(095)861-1354・街角の年金相談センター(095)842-5121になります。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2546
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/20 11:55
  • 外国に住んでいます。年金は受給できますか。

    外国に居住されているかたは、社会保障協定が結ばれている国にお住まいでしょうか。 協定国に在住しているかたが日本の年金を請求する場合、日本と協定国いずれの年金担当窓口でも日本の年金を申請することが可能です。 協定を結んでいない国にお住まいのかたは、日本での最終住所地を管轄する年金事務所にご相談ください。 FAQ作... 詳細表示

    • No:2545
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 65歳の年金受給の手続きで必要な書類は何ですか。

    65歳の年金請求に必要なものについては、国民年金のみをかけていたかたは、住民情報課総務係(095)829-1137、共済年金のみをかけていたかたは各共済組合、それ以外のかたは、日本年金機構長崎南年金事務所(095)825-8707へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:市民生活部住民情報課 詳細表示

    • No:2544
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/08/20 11:57
  • 年金受給者の現況届の提出が不要になったと聞いたのですが。

    年金受給者の現況届は、住民基本台帳ネットワークシステムを活用した生存確認を行っていることから、原則として不要です。 ただし、住民票コードを確認できないかたや外国籍のかた、外国に居住しているかたは、提出が引き続き必要です。 また、平成29年2月以降、現況届の提出の際には、住民票の添付またはマイナンバーの記入... 詳細表示

    • No:2542
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/12/03 13:10

87件中 81 - 87 件を表示