• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

124件中 101 - 110 件を表示

11 / 13ページ
  • 自分の介護保険負担割合(利用者負担割合)が分からないのですが、どうしたらい...

    要介護(要支援)認定をお持ちの方には、利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。この「介護保険負担割合証」でご確認いただけます。 利用者負担割合(1~3割)は、個人情報になりますので、電話でお伝えすることはできません。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係 電話:09... 詳細表示

    • No:4646
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:28
  • 介護保険料を納付したことを確認する納付確認書を発行してもらいたいのですが、...

    納付確認書は、申請をしていただければ発行することができます。最寄りの地域センターなどで申請を受け付けております。 手続きの際には、 ●本人が申請する場合 身分を証明するものをご持参ください。 ●代理のかたが申請する場合 委任状、代理のかたの身分を証明するものをご持参ください。 【問い合わせ先】 ... 詳細表示

    • No:3184
    • 公開日時:2019/12/09 00:00
    • 更新日時:2022/07/28 13:20
  • 介護保険料が減額になったということで、変更通知が届きました。どうして減額と...

    ●介護保険料が減額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人の市民税が課税から非課税になったり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)世帯の中の誰かに市民税が課税されていたが、非課税に変更になった場合 (3)本人が他市町村へ転出した場合 (4)本人が死亡した場合 (5)保険料の... 詳細表示

    • No:3110
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:23
  • 介護保険料が増額になったということで、変更通知が届きました。どうして増額と...

    ●介護保険料が増額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人に市民税が課税されたり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)世帯の中の誰かに市民税が課税されることになった場合 ●増額した介護保険料の納付方法 増額分は年金から天引きすることはできませんので、送付された納付書または... 詳細表示

    • No:3109
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:21
  • 年度途中で65歳になったのですが、国民健康保険で介護分の保険料を支払ってい...

     65歳になる年度は、国民健康保険税に含まれる介護分の保険料は、誕生月の前月までの保険料をあらかじめ計算し、1年間を通じて納期ごとに振り分けています。介護保険の保険料は、誕生月からの保険料を計算し、誕生月の翌月から年度末までの納期に振り分けます。このように、誕生月を基にそれぞれ保険料を計算しますから、納期(支払期... 詳細表示

    • No:1385
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険サービスを利用しなくても介護保険料は納めないといけないのですか。ま...

     介護保険料は、介護サービスにかかる費用をまかなうための大切な財源であり、サービスを利用しなくても保険料は納めていただくようになっています。  介護保険制度は、社会全体で支え合う制度となっており、納付された保険料はお返しできませんのでご理解をお願いいたします。 【問い合わせ先】  介護保険課保険料係 電話:09... 詳細表示

    • No:1384
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 収入がないのになぜ介護保険料を払わなければならないのですか。

     介護保険制度は社会全体で支える仕組みとなっており、収入が少ないかたについては、負担を軽減するため基準額より低い保険料額を設定し、納付していただくようになっています。  なお、災害や生計中心者の死亡、長期入院、失業等で保険料を納めることが難しい場合は、保険料の減免や猶予が受けられる場合があります。 【問い合わせ... 詳細表示

    • No:1383
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 65歳になっても仕事を続ける場合、介護保険料はどのようにして納めることにな...

     65歳の誕生日の前日が属する月からは第1号被保険者となるため、今まで医療保険料と併せて納付されていた介護保険料相当分は、お仕事をされているかどうかにかかわらず、介護保険課から直接請求させていただくことになります。  なお、65歳になられてしばらくの間は、納付書払いもしくは口座振替となりますが、年額18万円以上の... 詳細表示

    • No:1380
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険料の督促状が届きましたが、どのように納付すればいいですか。

    督促状は、各期の納期限までに納付されていない保険料について、お知らせをしているものです。 まだ保険料を納付されていない場合は、最寄りの金融機関窓口、コンビニエンスストア、または地域センター、介護保険課窓口でお支払いください。督促状の納期限を過ぎるとコンビニエンスストアでのお支払いができませんのでご注意ください。... 詳細表示

    • No:1379
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 16:00
  • 納めた介護保険料は何に使われているのですか。

    納めていただいた保険料は、すべて介護保険サービス及び地域支援事業の費用に充てられます。 介護サービスには、家庭を訪問するサービス、施設や事業所に通うサービス、施設に入所するサービスなどさまざまな種類のサービスがあり、要介護(要支援)認定を受けられたかたは、原則1~3割の自己負担で利用することができます。 ... 詳細表示

    • No:1371
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:06

124件中 101 - 110 件を表示