• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

124件中 11 - 20 件を表示

2 / 13ページ
  • 高額医療合算介護サービス費について教えてください。

    高額医療合算介護サービス費とは、一年間の医療保険と介護保険の自己負担額が高額になったときに、両制度の限度額を適用した後、世帯内で一年間の自己負担合計額が所得に応じた自己負担額を超えた場合に、超えた分について払い戻しを受けられる制度です。 所得に応じた自己負担額については、長崎市のホームページ「介護保険で利用できる... 詳細表示

    • No:1354
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護認定の審査はどのように行われるのですか。

    要介護認定(要支援認定)は、長崎市介護認定審査会において、認定調査結果及び主治医意見書の内容に基づき判定が出されます。介護認定審査会は医療、保健、福祉の専門家で構成され、月5回開催されています。審査に際しては、本人と特定できる氏名、住所が分からないようになっており、客観的で公平、公正かつ厳正な審査が行われています... 詳細表示

    • No:820
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険負担割合証を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はできますか。

    再交付申請書等を介護保険課又は各地域センターに提出してください。 再交付申請書及び委任状の様式は長崎市のホームページからダウンロードすることができます。 1 郵送交付の場合  再交付申請書を介護保険課へ郵送、又は各地域センターの窓口(中央地域センターの場合は市役所1階⑪番窓口)に提出... 詳細表示

    • No:4647
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2023/08/30 15:42
  • 介護保険の利用料が高額になった場合の払い戻しについて教えてください。

    ひと月の介護サービスの利用者負担の合計が、利用者負担の上限を超えた場合、申請により利用者負担の上限額を超えた分について払い戻しが受けられます。 ただし、利用者の世帯の状況や所得などで上限額が異なります。 上限額については、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に一覧表を載せておりますのでご覧くだ... 詳細表示

    • No:1353
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 16:15
  • 介護保険についての苦情や相談は、どこにすればいいですか。

    ・介護サービスや施設に関する苦情や相談については、高齢者すこやか支援課で伺います。 ・介護保険料に関する苦情や相談については、介護保険課で伺います。 ・また、長崎県国民健康保険団体連合会でも、苦情や相談を受け付けています。 住所 長崎市今博多町8-2、 電話 095-826-1599です。 FAQ作成担当部署:... 詳細表示

    • No:828
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。

    要支援1・2に該当した方は、地域包括支援センター又は介護予防支援事業所のケアマネジャーに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談をして必要なサービス、利用したいサービスと事業所を決め、それに基づき介護サービス(介護方法)計画を作成してもらってください。プランを確認し、同意をされたらサー... 詳細表示

    • No:823
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:18
  • 65歳以上の人が長崎市外から転入した場合の介護保険の手続きについて教えてく...

     手続きは必要ありません。後日、介護保険被保険者証を送付します。  ただし、長崎市の介護保険施設等へ直接、転入してきた場合、前住所地の市区町村が引き続き保険者となりますので注意が必要です。また、転入前に要支援(要介護)認定を受けていた場合、地域センターなどの窓口で転入申請の際に、前住所地の市区町村から発行された... 詳細表示

    • No:1367
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:13
  • 福祉用具を利用する際の手続きについて教えてください。

    担当のケアマネジャーがいる場合には担当のケアマネジャーに、担当のケアマネジャーがいない場合には、福祉用具販売事業者に直接ご相談ください。 ケアマネジャーや販売事業所により、購入者の身体状況等に合わせた用具の選定を行ったうえで、購入をしてもらうことになります。 購入後、申請手続きを行ってください。 【申請に必要... 詳細表示

    • No:1341
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 福祉用具について教えてください。

    「福祉用具の購入」 介護保険から購入費の9~7割が支給されます。 ただし、利用できる上限額は1年間に10万円までです。 介護保険の支給の対象となる福祉用具は次のとおりです。 (1)腰掛便座 (2)特殊尿器(交換可能部品のみ) (3)入浴補助用具 (4)簡易浴槽 (5)移動用リフトのつり具の部分 「... 詳細表示

    • No:1340
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:10
  • 離島における介護サービス体制について教えてください。

    長崎市には高島、池島の離島地区がありますが、離島においても通所介護サービスを受けることができます。通所介護サービス以外の介護サービスについては、島外の事業所からサービスの提供を受けるか、島外に出向いてサービスを受けることとなります。 その場合、サービス利用に係る渡航費の助成を受けることができる制度があります。助成... 詳細表示

    • No:1356
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

124件中 11 - 20 件を表示