• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

124件中 31 - 40 件を表示

4 / 13ページ
  • 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査のアンケートが届きました。本当に市役所から...

    長崎市介護保険課から送付しております。封筒に同封している返信用封筒を使用してご回答していただくことなりますが、返信用封筒には長崎市役所の新庁舎の住所 長崎市魚の町4番1号 長崎市介護保険課行 となっており、確実に長崎市役所に届くようになっておりますのでご安心ください。また、回答いただいたアンケート内容につきま... 詳細表示

    • No:11868
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険負担割合証について教えてください。

    介護サービスを利用する場合には、費用の一定割合を利用者の方にご負担いただく必要があります。このため、要介護(要支援)認定をお持ちの方に利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。 介護保険のサービスを利用するときは、必ず、「介護保険負担割合証」をケアマネジャーやサービス事業者... 詳細表示

    • No:4644
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2023/07/25 14:51
  • 40歳以上65歳未満のかた(第2号被保険者)の介護保険料の算定方法や納め方...

    ●国民健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、所得などに応じて、世帯ごとに計算されます。 【保険料の納め方】  医療保険分と介護保険分を合計した国民健康保険税として世帯主が納めます。 ●職場の健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、給与(標準報酬月額)及び各医... 詳細表示

    • No:1374
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険についての苦情・相談窓口を教えてください。

    介護保険サービス全般に関わる相談は、下記で受付けています。  高齢者すこやか支援課総務係  電話:095-829-1146 FAX:095-829-1228 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAX:095-829-1250 介護サービスを利用されているかたは、まず担当のケアマネジャーに相談... 詳細表示

    • No:1320
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが必要ですか。

    転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると長崎市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 FAQ... 詳細表示

    • No:825
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:29
  • なるほど介護保険の冊子は、どこで受け取りできますか。

    なるほど介護保険は各地域センターもしくは介護保険課の窓口でお渡ししております。郵送での対応はしておりませんので、お近くの窓口で受け取りをお願いいたします。 なお、長崎市ホームページにもなるほど介護保険の冊子と同じデータを掲載しておりますので、ご参照ください。 「長崎市 なるほど介護保険」で検索していた... 詳細表示

    • No:11201
    • 公開日時:2022/10/27 11:43
  • 介護保険料を滞納したらどうなりますか。

    災害などの特別な事情がないのに保険料の滞納が続く場合は、次のような措置が取られる場合があります。 (1)保険料が納期限から1カ月を過ぎても納入がない場合には、収納課から督促状が発送され督促手数料が加算されます。また、保険料を滞納した期間に応じて延滞金が加算されます。 (2)保険料を滞納していると、介護サー... 詳細表示

    • No:3107
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:04
  • 介護保険施設やショートステイの居住費や食費の額はいくらになりますか。

    施設サービス等の利用において、居住費や食費は各事業所で設定している金額となりますので、各事業所に確認をお願いします。 なお、低所得者のかたは、申請により居住費や食費が減額される場合があります。 【申請に必要なもの】 ・介護保険負担限度額認定申請書 ・印鑑 ・預貯金等にかかる通帳等の写し 【申請... 詳細表示

    • No:1352
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:46
  • 65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料の減免制度について知りたいの...

    長崎市では次の要件に該当する場合に減免申請を受け付けています。 (1)震災・風水害・火災等による住宅家財等の損失(印鑑、り災証明、災害等保険金受領書、その他) (2)生計維持者の死亡・長期入院による著しい収入減少(印鑑、診断書、生命保険受領書、その他) (3)生計維持者の事業の休止、廃止、失業による著しい収... 詳細表示

    • No:3108
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:43
  • 介護保険料の納め方が特別徴収と普通徴収の2通りがありますが、特別徴収された...

     介護保険法第135条により、介護保険料は年金からの天引きである特別徴収が原則となっており、選択はできないことになっています。  なお、国民健康保険税及び後期高齢者医療保険料は、本人の希望により年金天引きから口座振替に変更できます。 【問い合わせ先】:  介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 F... 詳細表示

    • No:1377
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

124件中 31 - 40 件を表示