• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

124件中 71 - 80 件を表示

8 / 13ページ
  • ケアマネジャーについて教えてください。

    ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、自立した日常生活を営むために必要な援助に関する専門的知識・技術があるとして介護支援専門員証の交付を受けた者で、介護が必要なかたからの相談に応じ、心身の状況等に合った適切なサービスを受けられるようにサービス事業者等との連絡を行います。 【問い合わせ先】  介護保険課給付係 電... 詳細表示

    • No:1357
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険で利用できる施設サービスについて教えてください。

    介護保険で利用できる施設は、次のとおりです。 「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」 日常生活に常時介護が必要で、自宅では介護が困難なかたが入所します。食事、入浴、排せつなどの介助、その他の日常生活上の支援、機能訓練、健康管理などを受けることができます。 「介護老人保健施設」 病状が安定し、治... 詳細表示

    • No:1349
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/10/10 10:49
  • 小規模多機能ホームについて教えてください。

    小規模多機能ホームでは、住み慣れた自宅や地域で在宅生活を継続することができるように、「通い」を中心として、「訪問」や「泊まり」を組み合わせながら柔軟なサービスを受けることができます。 小規模多機能サービスを受けたい場合の問い合わせ先 ●担当のケアマネジャーがいるかた ⇒担当のケアマネジャ- ●担当のケアマネジャ... 詳細表示

    • No:1347
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 住宅改修を1~3割の負担でできると聞いたのですが。

    申請を行うと、通常、利用者が工事費の全額を施工業者に支払ったあと、市から9~7割が戻ってきます(償還払い)。その場合、一時的に利用者負担が大きくなるため、長崎市では1~3割負担で利用できる「受領委任払い」を設けています。これは、利用者が工事費の1~3割を施工業者に支払い、残りの9~7割を市が直接施工業者に支払う制... 詳細表示

    • No:1344
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:19
  • 訪問看護について教えてください。

    訪問看護とは、医療機関や訪問看護ステーションの看護師等が自宅を訪問して療養生活の支援を行うものです。  【問い合わせ先】:  介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1337
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険の居宅サービスについて教えてください。

    居宅サービスとは、次のようなサービスです。 ・訪問サービス ・通所サービス ・短期入所サービス ・住宅改修 ・福祉用具の貸与や購入 【問い合わせ先】:  介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1334
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険サービス利用のためのケアプラン作成の依頼先を教えてください。

    【依頼先】  ・要支援1・2のかた⇒最寄りの地域包括支援センタ- ・要介護1~5のかた⇒居宅介護支援事業所 *なお、グループホーム、小規模多機能型居宅介護事業所、介護保険施設にも介護支援専門員がいますので、ご相談ください。 介護保険課窓口にて事業所一覧を配布しています。また、長崎市のホームページ「長崎市内介護... 詳細表示

    • No:1330
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険ではどのようなサービスが受けられますか。

    大きく分けると次のサービスを受けることができます。 ・居宅サービス ・施設サービス ・地域密着型サービス その他、福祉用具の購入や住宅改修、移送支援サービスについても利用することができます。 各サービスの内容や利用料について、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に掲載しておりますのでご覧くださ... 詳細表示

    • No:1327
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険サービスを受けるにはどうしたらいいですか。

    介護保険のサービスを受けようとお考えの場合、まず要介護(要支援)認定を受ける必要があります。 担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)もしくは、最寄りの地域包括支援センターへご相談ください。   http://www.city.nagasaki.lg.jp/fukushi/430000/431000/p00... 詳細表示

    • No:1325
    • 公開日時:2016/05/20 13:00
  • 介護保険の要介護認定の結果が通知されるまでの期間はどのくらいかかりますか。

    原則として、申請日から30日以内に要介護認定の結果を本人あて通知します。30日を越える場合は、「要介護・要支援認定等延期通知書」により、延期理由と処理見込み日をお知らせするようにしています。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:822
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

124件中 71 - 80 件を表示