095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
介護保険のサービスを受けようとお考えの場合、まず要介護・要支援認定申請を行い、認定を受ける必要があります。 要介護・要支援認定申請のお手続きは、お近くの各地域センターの窓口でできます。申請用紙は窓口に用意しておりますので、介護保険被保険者証と主治医の情報(主治医の氏名、病院名、所在地、電話番号)をご用意のう... 詳細表示
介護保険の対象者は、次のとおりです。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) (2)40歳~64歳の医療保険の加入者(第2号被保険者) また、外国人のかたについても、過去に3カ月を超えて在留するかたで長崎市に住所を有する場合は介護保険の対象となります。 【問い合わせ先】 第1号被保険者のかたは、介護保険課... 詳細表示
介護保険制度について地区の公民館等で説明会をしてもらえますか。
地域や老人クラブなどからのご依頼により、介護保険課の職員が出向いてご説明いたします。 説明会の申込につきましては、介護保険課保険料係までご連絡ください。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
まずは認定の申請が必要になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
介護保険料が減額になったということで、変更通知が届きました。どうして減額と...
●介護保険料が減額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人の市民税が課税から非課税になったり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)世帯の中の誰かに市民税が課税されていたが、非課税に変更になった場合 (3)本人が他市町村へ転出した場合 (4)本人が死亡した場合 (5)保険料の... 詳細表示
介護保険料の算定で一部世帯を単位としていますが、なぜですか。
通常は世帯で生計を一つにしていることから、世帯の負担能力を考慮して、保険料段階を決定しています。これは、介護サービスは家族の介護負担を軽減するものであることから、受益の生じる世帯の状況を保険料決定に当たって考慮に入れた考え方です。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FA... 詳細表示
介護保険料の納入通知書は毎年6月に届きますが、特別徴収の人はその前の4月と...
介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月の年金から差し引かせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。6月に発送した納入通知書に、4月と6月の年金より天引きする旨記載しています。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係... 詳細表示
(介護予防)認知症対応型通所介護では、認知症の診断を受けているかたが、レクリエーションなどのほかに、利用者のかたの心身の状況に応じた専門的なサービスを受けることで、認知症の状態の維持、改善を図り、日常生活上の援助、指導、管理を行います。 認知症対応型通所介護を含む介護事業所一覧は、市役所... 詳細表示
小規模多機能型居宅介護では、住み慣れた自宅や地域で在宅生活を継続することができるように、「通い」を中心として、「訪問」や「泊まり」を組み合わせながら柔軟なサービスを受けることができます。 看護小規模多機能型居宅介護はさらに、「看護」を組み合わせたサービスを受けることができます。 (看護)小規模... 詳細表示
介護保険で利用できる、訪問によるサービスについて教えてください。
介護保険における訪問サービスは、次のものがあります。 「訪問介護」 ヘルパーが訪問して日常生活上の介助や援助を行います。 「訪問入浴介護」 移動入浴車で訪問して入浴の介助を... 詳細表示
103件中 91 - 100 件を表示