095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
納めていただいた保険料は、すべて介護保険サービス及び地域支援事業の費用に充てられます。 介護サービスには、家庭を訪問するサービス、施設や事業所に通うサービス、施設に入所するサービスなどさまざまな種類のサービスがあり、要介護(要支援)認定を受けられたかたは、原則1~3割の自己負担で利用することができます。 ... 詳細表示
現在、介護保険料を納付書で納めていますが、口座振替にするにはどうしたらいい...
口座振替申込書は、金融機関の窓口に置いていますので、納付書、預金通帳、届出印を持って金融機関等でお申込みください。 ただし、現在特別徴収(年金天引き)のかたは、口座振替に変更できませんのでご注意ください。 なお、十八親和銀行、長崎西彼農協及びゆうちょ銀行のキャッシュカードをお持ちのかたは、キャッシュカードと本... 詳細表示
介護保険サービスを利用しなくても介護保険料は納めないといけないのですか。ま...
介護保険料は、介護サービスにかかる費用をまかなうための大切な財源であり、サービスを利用しなくても保険料は納めていただくようになっています。 介護保険制度は、社会全体で支え合う制度となっており、納付された保険料はお返しできませんのでご理解をお願いいたします。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:09... 詳細表示
原爆被爆者や身体障害者等も介護保険料を納めなくてはならないのですか。
介護保険制度は、市民の皆様で支えあう制度であるため、原爆被爆者や身体障害者等のかたについても、介護保険料を負担していただくことになります。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
介護保険料が減額になったということで、変更通知が届きました。どうして減額と...
●介護保険料が減額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人の市民税が課税から非課税になったり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)世帯の中の誰かに市民税が課税されていたが、非課税に変更になった場合 (3)本人が他市町村へ転出した場合 (4)本人が死亡した場合 (5)保険料の... 詳細表示
介護保険関連の手続きは1階では主に市民の方が手続きされるものを受付いたします。 12階では主に事業者の方が手続きされるものを受付いたします。 【問い合わせ先】 介護保険課 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
令和4年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,451人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
令和4年9月末現在の要支援認定者(要支援1及び2)の方は7,195人、要介護認定者(要介護1~5)の方は22,342人、合計 29,537人となっております。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
大きく分けると次のサービスを受けることができます。 ・自宅を中心に受けるサービス: 訪問介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所生活介護(ショートステイ)、短期入所療養介護、居宅療養管理指導、(看護)小規模多機能型居宅介護、福祉用... 詳細表示
介護保険サービス利用のためのケアプラン作成の依頼先を教えてください。
【依頼先】 ・要支援1・2のかた⇒最寄りの地域包括支援センタ-(又は居宅介護支援事業所の一部) ・要介護1~5のかた⇒居宅介護支援事業所 ただし、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)、(看護)小規模多機能型居宅介護、特定施設入居者生活介護(介護付有料老人ホーム)、介護保険施設(特別養護老人ホ... 詳細表示
103件中 11 - 20 件を表示