• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

103件中 11 - 20 件を表示

2 / 11ページ
  • 介護保険料を滞納したらどうなりますか。

    災害などの特別な事情がないのに保険料の滞納が続く場合は、次のような措置が取られる場合があります。 (1)保険料が納期限から1カ月を過ぎても納入がない場合には、収納課から督促状が発送され督促手数料が加算されます。また、保険料を滞納した期間に応じて延滞金が加算されます。 (2)保険料を滞納していると、介護サー... 詳細表示

    • No:3107
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:04
  • 介護保険の住所地特例とはどのような制度ですか。

     長崎市の介護保険の被保険者であったかたが市外へ転出(住民票を異動)し、転出と同時に介護保険施設等へ入所(住民票住所も施設へ異動)した場合、長崎市が引き続き介護保険の保険者となります。これを「住所地特例制度」といいます。  この場合、介護保険料の賦課や要介護・要支援の認定、介護サービス(給付)については長崎市が引... 詳細表示

    • No:1365
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 高額医療合算介護サービス費について教えてください。

    高額医療合算介護サービス費とは、一年間(毎年8月1日~翌年7月31日)の医療保険と介護保険の自己負担額が高額になった場合に、両制度の限度額を適用した後、世帯内で一年間の自己負担合計額が所得に応じた自己負担額を超えた場合に、超えた分について支給が受けられる制度です。 所得に応じた自己負担額については、長崎市のホー... 詳細表示

    • No:1354
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/11 19:52
  • 介護保険施設やショートステイの居住費や食費の額はいくらになりますか。

     特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)、介護医療院(医療院)、短期入所生活介護、短期入所療養介護を利用する場合、通常の1割~3割のサービス費に係る利用者負担額とは別に、食費及び居住費(滞在費)の負担が必要です(その他、日常生活費の負担も必要になります)。  その食費及び居住費については、国が... 詳細表示

    • No:1352
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/06/13 10:27
  • 介護保険の要支援・要介護認定申請について教えてください。

    申請書に緑色の介護保険被保険者証をつけて申請してください。 受付窓口は市役所1階高齢者すこやか支援課及び各地域センターです。なお、各総合事務所では受付できませんのでご注意ください。 万一、介護保険被保険者証を紛失されている場合は紛失届を申請書と一緒に提出していただきます。また、ご本人やご家族のほか、地... 詳細表示

    • No:819
    • 公開日時:2022/12/27 00:00
    • 更新日時:2022/12/27 10:50
  • 福祉用具について教えてください。

    ●「福祉用具の購入」  介護保険から購入費の9~7割が支給されます。ただし、利用できる上限額は1年間に10万円までです。  購入にあたっては、担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)または福祉用具専門相談員にご相談ください。  介護保険の支給の対象となる福祉用具は次のとおりです。 (1)腰掛便座(ポータ... 詳細表示

    • No:1340
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/10 19:45
  • 65歳になり介護保険料の納入通知書(納付書)が送られてきましたが、介護保険...

     65歳以上のかたの介護保険料は原則年金から天引きされますが、65歳になられたばかりのかたについては年金保険者との事務処理の手続き上、年金天引きの開始までに約半年から1年間の時間を要します。65歳になられたばかりのかたについては長崎市から介護保険料の納入通知書を送付いたしますので、納付書による納付や口座振替の方法... 詳細表示

    • No:3106
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険負担割合証を紛失・破損・汚損したのですが、再発行はできますか。

    再交付申請書等を介護保険課又は各地域センターに提出してください。 再交付申請書及び委任状の様式は長崎市のホームページからダウンロードすることができます。 1 郵送交付の場合  再交付申請書を介護保険課へ郵送、又は各地域センターの窓口(中央地域センターの場合は市役所1階⑪番窓口)に提出... 詳細表示

    • No:4647
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
    • 更新日時:2023/08/30 15:42
  • 65歳以上の人が長崎市外から転入した場合の介護保険の手続きについて教えてく...

     手続きは必要ありません。後日、介護保険被保険者証を送付します。  ただし、長崎市の介護保険施設等へ直接、転入してきた場合、前住所地の市区町村が引き続き保険者となりますので注意が必要です。また、転入前に要支援(要介護)認定を受けていた場合、地域センターなどの窓口で転入申請の際に、前住所地の市区町村から発行された... 詳細表示

    • No:1367
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:13
  • 介護保険についての苦情・相談窓口を教えてください。

    介護保険サービス全般に関わる相談は、下記で受付けています。  高齢者すこやか支援課総務係  電話:095-829-1146 FAX:095-829-1228 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAX:095-829-1250 介護サービスを利用されているかたは、まず担当のケアマネジャーに相談... 詳細表示

    • No:1320
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

103件中 11 - 20 件を表示