• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

124件中 21 - 30 件を表示

3 / 13ページ
  • 斜面地等に住んでいる高齢者への外出支援について教えてください。

    長崎市では、斜面地等に住んでいる高齢者のかた(要支援・要介護の認定をうけているかた)の外出を支援する「移送支援サービス いこ~で」があります。 【申請に必要なもの】 ・介護保険移送支援サービス利用者証交付申請書 ・自宅周辺の地図 【申請受付窓口】  介護保険課 電話:095-829-1163 【利用料】  ... 詳細表示

    • No:1336
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険サービスを利用したときの利用料について教えてください。

    原則、利用料の1~3割が自己負担となります。 各サービスの内容や利用料について、長崎市のホームページ「介護保険で利用できるサービス」に掲載しておりますのでご覧ください。 被爆者健康手帳や被爆体験者精神医療受給者証をお持ちのかたは、自己負担が助成される場合があります。 被爆者健康手帳をお持ちのかたは、長崎... 詳細表示

    • No:1328
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:07
  • 新しい介護認定結果通知書が手元に送付されたが今回の認定結果について説明して...

    認定結果については、高齢者すこやか支援課のみでご説明いたします。なお、介護度がおわかりにならない場合は個人情報保護の観点から電話ではお教えしておりませんのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:824
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査のアンケートが届きました。アンケートや返信...

    アンケートや返信用封筒には名前や住所を記入する必要はありません。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:11867
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 住宅改修について教えてください。

    要支援、要介護の認定を受けているかたの住宅改修に対して、その費用の9~7割を支給します。 改修費用の上限額は20万円までです。 【対象になる住宅改修の種類】 (1)手すりの取付け (2)敷居などの段差・傾斜の解消 (3)滑り防止及び移動をしやすくするための床、または通路面の材料の変更 (4)開き戸... 詳細表示

    • No:1342
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/09/07 17:12
  • 死亡した後に、介護保険料の変更通知が届き、納付書が同封されていました。その...

    被保険者本人が死亡した後に送付される変更通知には、以下のようなケースがあります。 ●納付書が同封されていた場合 通知を送付した時点で保険料の未納分があります。本人死亡の場合は、介護保険法第132条により、世帯主及び本人の配偶者が連帯納付義務者となりますので、世帯主か配偶者に対して納付をお願いすることとなり... 詳細表示

    • No:1389
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:17
  • 65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料の納め方について知りたいのですが。

     介護保険料は、被保険者の皆さんに個別に納めていただきます。納め方には、年金から天引きされる「特別徴収」と口座振替または納付書によって納める「普通徴収」の2通りあります。 ●特別徴収とは  年金(年6回)からの天引きにより介護保険料を納めていただく方法です。手続きは必要ありません。  原則として、年額18万円以... 詳細表示

    • No:1373
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険利用者負担を軽くする制度として、何がありますか。

    「特定入所者介護サービス費」 低所得者のかたが介護保険施設に入所したり、ショートステイを利用する場合の食費と居住費を減額する制度です。 「高額介護サービス費」 ひと月の利用者負担額の合計が、一定の上限額を超えた場合に、上限額を超えた部分について払い戻しを受けることができる制度です。 「高額医療合算... 詳細表示

    • No:1350
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 16:11
  • 要支援・要介護認定を受けていない方はどのくらいですか?

    令和4年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,287人であり、要支援・要介護認定者が29,472人となっております。要支援・要介護認定を受けていない方は非該当といい、非該当の方は一般の方と事業対象者になります。事業対象者は「すこやかチェックリスト」(基本チェックリスト)を行った結果、介護予防・生活支援サ... 詳細表示

    • No:11871
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査のアンケートが届きました。本当に市役所から...

    長崎市介護保険課から送付しております。封筒に同封している返信用封筒を使用してご回答していただくことなりますが、返信用封筒には長崎市役所の新庁舎の住所 長崎市魚の町4番1号 長崎市介護保険課行 となっており、確実に長崎市役所に届くようになっておりますのでご安心ください。また、回答いただいたアンケート内容につきま... 詳細表示

    • No:11868
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

124件中 21 - 30 件を表示