• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

103件中 41 - 50 件を表示

5 / 11ページ
  • 介護保険サービス利用の限度額について教えてください。 限度額を超えた場合...

    居宅サービスの支給限度のめやす(1カ月)は次のとおりです。 「要支援 1」・・・ 50,320円(自己負担額(1割) 5,032円) 「要支援 2」・・・105,310円(自己負担額(1割)10,531円) 「要介護 1」・・・167,650円(自己負担額(1割)16,765円) 「要介護 2」・・・... 詳細表示

    • No:1329
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2021/10/22 09:18
  • 介護保険サービスを受けるにはどうしたらいいですか。

    介護保険のサービスを受けようとお考えの場合、まず要介護・要支援認定申請を行い、認定を受ける必要があります。 要介護・要支援認定申請のお手続きは、お近くの各地域センターの窓口でできます。申請用紙は窓口に用意しておりますので、介護保険被保険者証と主治医の情報(主治医の氏名、病院名、所在地、電話番号)をご用意のう... 詳細表示

    • No:1325
    • 公開日時:2016/05/20 13:00
    • 更新日時:2024/06/13 10:10
  • 介護の認定を受けているのですが、市外へ転出するのにどのような手続きが必要ですか。

    転出の手続きをされる際、「介護保険受給資格証明書」を発行します。転出先で転入日から2週間以内に証明書を添付して申請すると長崎市で認定された介護度を引き継いで認定されます。その場合は有効期間は転入日から6ヶ月後の月末までとなります。2週間がすぎると認定が継続されず新規申請となりますのでご注意ください。 FAQ... 詳細表示

    • No:825
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 15:29
  • 新しい介護認定結果通知書が手元に送付されたが今回の認定結果について説明して...

    認定結果については、高齢者すこやか支援課のみでご説明いたします。なお、介護度がおわかりにならない場合は個人情報保護の観点から電話ではお教えしておりませんのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:824
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 要支援・要介護認定を受けていない方はどのくらいですか?

    令和5年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,451人であり、要支援・要介護認定者が29,537人となっております。要支援・要介護認定を受けていない方は非該当といい、非該当の方は一般の方と事業対象者になります。事業対象者は「すこやかチェックリスト」(基本チェックリスト)を行った結果、介護予防・生活支援サ... 詳細表示

    • No:11871
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:41
  • なるほど介護保険の冊子は、どこで受け取りできますか。

    なるほど介護保険は各地域センターもしくは市役所(魚の町4番1号)1階の⑫番窓口でお渡ししております。郵送での対応はしておりませんので、お近くの窓口で受け取りをお願いいたします。 なお、長崎市ホームページにもなるほど介護保険の冊子と同じデータを掲載しておりますので、ご参照ください。 なるほど介護... 詳細表示

    • No:11201
    • 公開日時:2022/10/27 11:43
    • 更新日時:2024/06/12 17:12
  • どのような人が介護保険を申請できるのですか。

    ・65歳以上の方(第1号被保険者)                                  1、寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態の方。                      2、常時、介護を必要としないが、身支度など、日常生活に支援が必要な状態の方。           ... 詳細表示

    • No:2614
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険料が支払えないときはどうすればいいですか。

    介護保険料を払えそうにない場合は、分割納付という方法がありますので、まずは収納課にご相談ください。 保険料の滞納があると、介護保険サービスを利用する際、自己負担の割合が高くなる場合がありますので、ご注意ください。なお、保険料の滞納分の支払方法については、収納課または特別滞納整理室にご相談ください。 ●介護... 詳細表示

    • No:1387
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 16:09
  • 65歳になっても仕事を続ける場合、介護保険料はどのようにして納めることにな...

     65歳の誕生日の前日が属する月からは第1号被保険者となるため、今まで医療保険料と併せて納付されていた介護保険料相当分は、お仕事をされているかどうかにかかわらず、介護保険課から直接請求させていただくことになります。  なお、65歳になられてしばらくの間は、納付書払いもしくは口座振替となりますが、年額18万円以上の... 詳細表示

    • No:1380
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 65歳以上の人が長崎市内間で転居したのですが、介護保険の手続きは必要ですか。

    介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1368
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2018/02/28 16:16

103件中 41 - 50 件を表示