095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
介護保険のサービスを受けようとお考えの場合、まず要介護・要支援認定申請を行い、認定を受ける必要があります。 要介護・要支援認定申請のお手続きは、お近くの各地域センターの窓口でできます。申請用紙は窓口に用意しておりますので、介護保険被保険者証と主治医の情報(主治医の氏名、病院名、所在地、電話番号)をご用意のう... 詳細表示
介護保険の要介護認定の結果が通知されるまでの期間はどのくらいかかりますか。
原則として、申請日から30日以内に要介護認定の結果を本人あて通知します。30日を越える場合は、「要介護・要支援認定等延期通知書」により、延期理由と処理見込み日をお知らせするようにしています。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
介護保険料の特別徴収(年金天引き)を普通徴収(納付書払いや口座振替)に変更...
介護保険料は年金天引きを被保険者などの希望で止めることはできません。 65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料の支払方法については、 特別徴収(年金からの天引き)による方法が優先とされています。(介護保険法131条および135条の規定) 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:... 詳細表示
65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料の減免制度について知りたいの...
長崎市では次の要件に該当する場合に減免申請を受け付けています。 (1)震災・風水害・火災等による住宅家財等の損失(印鑑、り災証明、災害等保険金受領書、その他) (2)生計維持者の死亡・長期入院による著しい収入減少(印鑑、診断書、生命保険受領書、その他) (3)生計維持者の事業の休止、廃止、失業による著しい収... 詳細表示
介護保険料の督促状が届きましたが、どのように納付すればいいですか。
督促状は、各期の納期限までに納付されていない保険料について、お知らせをしているものです。 まだ保険料を納付されていない場合は、最寄りの金融機関窓口、コンビニエンスストア、または地域センターでお支払いください。督促状の納期限を過ぎるとコンビニエンスストアでのお支払いができませんのでご注意ください。 お手元に納付... 詳細表示
65歳以上のかた(第1号被保険者)の介護保険料の納め方について知りたいのですが。
介護保険料は、被保険者の皆さんに個別に納めていただきます。納め方には、年金から天引きされる「特別徴収」と口座振替または納付書によって納める「普通徴収」の2通りあります。 ●特別徴収とは 年金(年6回)からの天引きにより介護保険料を納めていただく方法です。手続きは必要ありません。 原則として、年額18万円以... 詳細表示
介護保険サービス利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象になりますか。
介護保険サービスの利用料(自己負担分)は、医療費控除の対象となるものがあります。ただし、すべてのサービスが対象になるわけではなく、サービスの種類により対象となる範囲も異なります。 詳しくは、長崎市のホームページに掲載しているガイドブック「なるほど介護保険」の42~43ページをご覧いただくか、長崎税務署... 詳細表示
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)について教えてください。
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)では、認知症の診断を受けているかたが、少人数で共同生活を送りながら、家庭的な環境の中で、認知症の状態の維持、改善を図り、利用者のかたの心身の状況に応じた日常生活のお世話や機能訓練を受けることができます(要支援1の方は利用できません)。 グループホームの空き... 詳細表示
まずは認定の申請が必要になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
要介護認定で「自立」と判定されたのですが、受けられるサービスはありませんか。
介護サービスは利用できませんが、介護状態になることを予防する介護予防事業を受けることができます。 在宅で自立した生活を支援するためのサービスで、ご利用には手続きが必要です。 問い合わせ先 ・高齢者すこやか支援課地域支援係(電話:095-829-1146) ・地域包括支援センタ- FAQ作成担当部署: 福祉部高... 詳細表示
103件中 51 - 60 件を表示