095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
まずは認定の申請が必要になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
要介護認定で「自立」と判定されたのですが、受けられるサービスはありませんか。
介護サービスは利用できませんが、介護状態になることを予防する介護予防事業を受けることができます。 在宅で自立した生活を支援するためのサービスで、ご利用には手続きが必要です。 問い合わせ先 ・高齢者すこやか支援課地域支援係(電話:095-829-1146) ・地域包括支援センタ- FAQ作成担当部署: 福祉部高... 詳細表示
令和5年9月末現在、65歳以上の高齢者の方は135,451人であり、要支援・要介護認定者が29,537人となっております。要支援・要介護認定を受けていない方は非該当といい、非該当の方は一般の方と事業対象者になります。事業対象者は「すこやかチェックリスト」(基本チェックリスト)を行った結果、介護予防・生活支援サ... 詳細表示
自分の介護保険負担割合(利用者負担割合)が分からないのですが、どうしたらい...
要介護(要支援)認定をお持ちの方には、利用者負担割合(1~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を交付しています。この「介護保険負担割合証」でご確認いただけます。 利用者負担割合(1~3割)は、個人情報になりますので、電話でお伝えすることはできません。 【問い合わせ先】 介護保険課給付係 電話:09... 詳細表示
介護保険料が増額になったということで、変更通知が届きました。どうして増額と...
●介護保険料が増額になる理由としては主に次の理由があげられます。 (1)本人に市民税が課税されたり、課税年金収入や合計所得に変更があった場合 (2)世帯の中の誰かに市民税が課税されることになった場合 ●増額した介護保険料の納付方法 増額分は年金から天引きすることはできませんので、送付された納付書または... 詳細表示
年度途中で65歳になったのですが、国民健康保険で介護分の保険料を支払ってい...
65歳になる年度は、国民健康保険税に含まれる介護分の保険料は、誕生月の前月までの保険料をあらかじめ計算し、1年間を通じて納期ごとに振り分けています。介護保険の保険料は、誕生月からの保険料を計算し、誕生月の翌月から年度末までの納期に振り分けます。このように、誕生月を基にそれぞれ保険料を計算しますから、納期(支払期... 詳細表示
介護保険料の算定で一部世帯を単位としていますが、なぜですか。
通常は世帯で生計を一つにしていることから、世帯の負担能力を考慮して、保険料段階を決定しています。これは、介護サービスは家族の介護負担を軽減するものであることから、受益の生じる世帯の状況を保険料決定に当たって考慮に入れた考え方です。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FA... 詳細表示
年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額は、なぜ違うのですか。
年金振込通知書には、該当月の年金天引分の介護保険料額が記載されています。次回以降の保険料が現在と異なると、送付した年金振込通知書と介護保険料納入通知書の金額が違ってきます。 そのため、年金振込通知書には、「支払額が変更となったり振込先などに変更があった場合は、改めて年金振込通知書をお送りいたします」とあり、変... 詳細表示
65歳以上(第1号被保険者)の介護保険料はいつから納め始めるのですか。
介護保険料は、65歳の誕生日前日の属する月の分から納めます。(日割りではなく、月割り計算になります。) (例1)8月1日が65歳の誕生日のかた→7月分から納めます。 (例2)8月2日が65歳の誕生日のかた→8月分から納めます。 【問い合わせ先】: 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FA... 詳細表示
住居表示の実施により住所が変更となった場合、介護保険の手続きは必要ですか。
住居表示の実施日以降に、介護保険被保険者証を介護保険課または地域センター等でご提示いただければ、被保険者証の住所欄を新しい住所に書き換えます。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示
103件中 61 - 70 件を表示