• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 介護保険 』 内のFAQ

103件中 71 - 80 件を表示

8 / 11ページ
  • 離島における介護サービス体制について教えてください。

    長崎市には高島、池島の離島地区がありますが、離島においても通所介護サービスを受けることができます。通所介護サービス以外の介護サービスについては、島外の事業所からサービスの提供を受けるか、島外に出向いてサービスを受けることとなります。 その場合、サービス利用に係る渡航費の助成を受けることができる制度があります。助成... 詳細表示

    • No:1356
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • (看護)小規模多機能型居宅介護について教えてください。

     小規模多機能型居宅介護では、住み慣れた自宅や地域で在宅生活を継続することができるように、「通い」を中心として、「訪問」や「泊まり」を組み合わせながら柔軟なサービスを受けることができます。  看護小規模多機能型居宅介護はさらに、「看護」を組み合わせたサービスを受けることができます。 (看護)小規模... 詳細表示

    • No:1347
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/10 20:10
  • 訪問看護について教えてください。

    訪問看護とは、医療機関や訪問看護ステーションの看護師等が自宅を訪問して療養生活の支援を行うものです。  【問い合わせ先】:  介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:1337
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険事業計画とは何ですか。

    介護保険制度を運営していく上で必要とされる介護サービスの量やその確保のための方法などを示し、介護保険事業を円滑に実施するために策定するものです。 介護保険事業計画は3年間を1期として策定しており、現在、令和6年度~8年度までの第9期事業計画期間中となります。 なお、この計画に基づいて、介護保険料を設定していま... 詳細表示

    • No:1324
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/06/27 12:01
  • 介護の認定を受けましたがサービスを利用するためにはどうしたらよいのですか。

    要支援1・2に該当した方は、地域包括支援センター又は介護予防支援事業所のケアマネジャーに、要介護1~5に該当した方は居宅介護支援事業所のケアマネジャーに相談をして必要なサービス、利用したいサービスと事業所を決め、それに基づき介護サービス(介護方法)計画を作成してもらってください。プランを確認し、同意をされたらサー... 詳細表示

    • No:823
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:18
  • 要介護(要支援)認定を新規申請中ですが、介護保険負担割合証はいつ交付されますか。

    要介護(要支援)認定の結果通知書と一緒に交付します。 【問い合わせ先】  介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAQ作成担当部署: 福祉部介護保険課 詳細表示

    • No:4648
    • 公開日時:2015/09/19 00:00
  • 収入がないのになぜ介護保険料を払わなければならないのですか。

     介護保険制度は社会全体で支える仕組みとなっており、収入が少ないかたについては、負担を軽減するため基準額より低い保険料額を設定し、納付していただくようになっています。  なお、災害や生計中心者の死亡、長期入院、失業等で保険料を納めることが難しい場合は、保険料の減免や猶予が受けられる場合があります。 【問い合わせ... 詳細表示

    • No:1383
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険料の納入通知書は毎年6月に届きますが、特別徴収の人はその前の4月と...

    介護保険料の仮徴収といって、前年度の2月の保険料と同じ額を4月と6月の年金から差し引かせていただいています。 仮徴収をしなければ、年間の支払い回数が少なくなり1回当りの負担が大きくなります。6月に発送した納入通知書に、4月と6月の年金より天引きする旨記載しています。 【問い合わせ先】 介護保険課保険料係... 詳細表示

    • No:1375
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/18 15:36
  • 40歳以上65歳未満のかた(第2号被保険者)の介護保険料の算定方法や納め方...

    ●国民健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、所得などに応じて、世帯ごとに計算されます。 【保険料の納め方】  医療保険分と介護保険分を合計した国民健康保険税として世帯主が納めます。 ●職場の健康保険に加入しているかた 【保険料の決まり方】  介護保険料は、給与(標準報酬月額)及び各医... 詳細表示

    • No:1374
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険への加入手続きについて教えてください。

     長崎市内に住所のある40歳以上のすべてのかたが対象者となりますが、通常は加入の手続きをしていただく必要はありません。  ただし、指定障害者支援施設などの介護保険適用除外施設から退所する場合は、介護保険課へ「介護保険資格取得届」を提出してください。また、40歳以上65歳未満で介護扶助を受けていた生活保護受給者のか... 詳細表示

    • No:1361
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

103件中 71 - 80 件を表示