095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【高額・限度額】後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証があれば、ワクチ...
世帯員全員が住民税(市県民税)非課税の場合に申請により発行していた「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額認定証」は、令和6年12月1日をもって新規発行を終了しました。 ※ただし、発行済みの認定証は令和7年7月31日まで使用できます。 ※ワクチン接種の助成について必要のかたは、非課税証明書を申請してください... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料が年金天引きになっているが、なぜ1年間同じ金...
保険料額が年金から天引き(特別徴収)されている人の場合、原則として、4月、6月、8月は、前年度の2月と同じ金額を仮徴収額として決定し、特別徴収を行います。その後、6月に前年所得が確定した後、7月に当年度の保険料額を本決定し、4月、6月、8月の仮徴収額を差し引いた金額を10月、12月、2月の3回で特別徴収を行いま... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療の保険料が、途中で特別徴収(年金天引き)から納付書...
以下の場合、年度の途中で年金からの天引きが中止されます。 ・所得更正等により、保険料額が減額更正された ・保険料額が確定し、前年度保険料より減額され、4月、6月、8月の仮徴収だけで年間保険料を徴収済み ・後期高齢者医療保険料と介護保険料の合計額が、年金天引きの対象となる年金額(厚生年金)の2分の1を超え... 詳細表示
県外の他市町村から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入手続きの仕方...
後期高齢者医療保険の資格取得届出が必要です。届出後、郵送にて被保険者証をお送りします。 【届出に必要なもの】 ・前市町村から発行された負担区分証明書(ない場合は前年中(1~7月転入の場合は前々年中)の収入が分かる書類) 【申請場所】 ・地域センター FAQ作成担当部署: 市民健康... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の督促状が届いたが、どのように納めればよいか。
まだ保険料を納付されていない場合は、督促状又は先にお送りしております納付書にて納入をお願いいたします。(納付書や督促状は、納期限(支払期限)が過ぎていた場合、収納課又は各地域センター(中央地域センターを除く)、各地区事務所であれば使用できます。) 【納付場所】 ・最寄りの金融機関 ・コンビニエンスス... 詳細表示
(外国人で)通称名が記載の後期高齢者医療被保険者証をもらったが、本名でもら...
届出が必要です。 【届出に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証 ・来庁する方の印鑑 ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です。 【申請場所】 ・後期高齢者医療室 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【高額・限度額】後期高齢者医療保険に加入しており、医療機関等の窓口で支払う...
一部負担金の割合は、住民税の課税のもととなる額で判定します。 住民税の課税のもととなる額が145万円以上の被保険者及びその世帯に属する被保険者(後期高齢者医療保険に限る)の一部負担金の割合は、3割(現役並み所得者)となります。 ただし、下記の①~③に該当する場合は特例で1割又は2割になります。 (①、②... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療にかかる保険料の周知はどのようにしているのか。
4月の本市ホームページをはじめ、6月の広報ながさき、7月の広報ながさき折り込みの特集号にも掲載しています。 長崎県後期高齢者医療広域連合もリーフレットなどを作成し、6月中に全被保険者あて発送しています。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療制度のはっきりとした保険料額はいつ分かるのか。
保険料額については、前年中の所得を基に、7月に決定します。 7月中旬に発送する後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書でご確認ください。 ※概算でも知りたいという方は、前年中の所得が確認できるものをご準備いただき、後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として...
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用の申込をすることが必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (各地域センター等に設置しているマイナポータル専用端末やセブン銀行ATMからも申込いただけます。下記1、2をご準備ください。... 詳細表示
100件中 21 - 30 件を表示