095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険料】長崎市市税等口座振替納付【変更・取消)申込書、自動払込利用申込書...
申込書上段に記載している問い合わせ番号とは、後期高齢者医療保険料額(変更)決定通知書兼納入通知書下段に記載されている番号ですが、記入の必要はありません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【制度内容】後期高齢者医療保険の保険者の正式名称はなんという団体名なのか。
保険者の団体名は、長崎県後期高齢者医療広域連合です。 ・場所は、長崎市栄町4番9号 長崎県市町村会館内5階 長崎市医師会館の近く 最寄の電停は、めがね橋 最寄のバス停留所は、中央公園前 ・電 話:095-816-3930 ・FAX:095-823-2425 FAQ作成担当部署: 市民健... 詳細表示
【後期高齢者】 対象年齢:75歳以上が対象。 ※一定の障がいがあるかたは、65歳から加入できる。 医療保険:後期高齢者医療保険に加入。 【前期高齢者】 対象年齢:65歳以上75歳未満が対象。このうち70歳以上75歳未満のかたには、医療保険証に加え、高齢受給者証が交付される。 医療保険:国... 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、他市町へ転出する場合の手...
後期高齢者医療室でのお手続きは必要ありません。地域センターにて転出のお手続きをされる際に、後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書を返還してください。 県外に転出する場合は、転出先に提出する負担区分証明書を交付しますので、被保険者証又は資格確認書のほか、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)をご持参ください。 ... 詳細表示
【保険料】国民健康保険で口座振替の登録をしていたが、その情報は後期高齢者医...
国民健康保険と後期高齢者医療保険は異なる制度のため、口座情報は引き継ぎができません。口座振替を希望される場合は、再度口座振替登録が必要で、次の3つの方法があります。 1.金融機関の窓口で手続きを行う場合 【手続きに必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、ある場合は納付書 ・預貯金通... 詳細表示
後期高齢者医療広域連合は、『高齢者の医療の確保に関する法律』第48条に基づき、75歳以上(一定の障がいのある人は65歳以上)の高齢者が加入する後期高齢者医療制度を運営するために設立された都道府県単位の特別地方公共団体です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
後期高齢者医療制度と国民健康保険制度の保険料は算定方法が異なり、世帯構成や所得の状況によっても保険料額は異なるため、負担が増える場合と減る場合があります。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【資格・喪失】現在加入している健康保険の喪失(脱退)の手続きについて知りた...
被用者保険に加入されている方は、勤め先を経由するなどして、被用者保険の保険者(協会けんぽ、健保組合、共済組合等)に対し、資格喪失の届出(被扶養者の方は被扶養者異動届)が必要です。喪失の具体的な手続きについては、ご加入の健康保険の担当者にご確認ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【マイナ保険証】資格情報のお知らせが届くとテレビで見たが、送ってこない。何...
後期高齢者のかたは、令和7年8月1日を更新期日とした資格情報のお知らせを現在使用している保険証(または資格確認書)の有効期限が切れる前までに発送する予定です。 ※令和7年8月1日からマイナ保険証をお持ちの方に送付します(令和7年7月31日までは送付しません)。 詳細表示
【高額・限度額】長期入院(3か月以上)をすることとなったが、この場合何か制...
住民税非課税世帯区分IIの認定を受けているかたで「長期入院該当」の申請をすると、入院時の食事代が1食あたり180円(令和6年5月までは160円)に減額されます。 さらに、過去1年間(住民税非課税世帯である期間のみ)に入院された日数が90日を超えた場合が長期認定の対象となります。 長期認定には申請が必要です... 詳細表示
100件中 21 - 30 件を表示