095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【資格・喪失】県内の他市町から転入してきた場合の後期高齢者医療保険への加入...
後期高齢者医療室での手続きは必要ありません。地域センターでの転入のお手続き後に、後日郵送にて資格確認書をマイナ保険証の有無に係わらずお送りします。 お手続き後、即時交付はできません。 ※資格確認書が届く前に病院にかかる場合は、病院に資格確認書作成中の旨を伝え、後期高齢者医療室(095-829-1139)あてに... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料の納付を、年金天引き(特別徴収)ではなく、口...
「特別徴収変更申出書」を提出してください。 普通徴収から特別徴収に移行できる時期は、年度に1回のみです。6月中旬頃までに提出された場合(6月申請予定の方は、申請期限を当室にご確認ください)、10月支給の年金から天引きが開始されます。それ以降の提出の場合、翌年度の10月からの開始となります。 【提出場所】 ... 詳細表示
【マイナ保険証】後期高齢者医療制度でマイナンバー(個人番号)の記載が必要な...
〇 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書 〇 資格取得(変更・喪失)届及び再交付申請 〇 住所地特例(適用・変更・終了)届 〇 障害(認定・取り下げ)申請及び資格(取得・変更・喪失)届 〇 基準収入額適用申請 〇 食事療養差額支給申請 〇 特定疾病認定申請 〇 高額療養費支給申請 〇 高額介護合... 詳細表示
【負担割合】3割負担の区分が現役Ⅰ・現役Ⅱになる場合は、限度額適用認定証を...
限度額適用認定証又は資格確認書をご提示いただくと、医療機関の窓口でのお支払いが、定められた上限額までとなります。高額な治療を受けられる方や、ご入院なさる方には申請をおすすめします。 ただし、マイナ保険証をお持ちのかたは、申請は不要です。ぜひ、マイナ保険証をご利用ください。 ご提示のない場合は、一旦、医... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療制度のお口の健康チェック(口腔ケア)を受けたい。
長崎県後期高齢者医療広域連合にお電話等で申し込むか、受診を希望される歯科医院を通じてお申込みください。後日、広域連合から受診券を送付しますので、歯科医院に予約を入れて受診券を提示してください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【マイナ保険証】 窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合には ・保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証等) ・資格確認書 ・限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定証 ・特定疾病療養受療証(資格確認書に併記した場合のみ) 等の持参が不要となります。(他の証について... 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは...
保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(以下、マイナ保険証)を利用することによるメリットは次のとおりです。 ①医療費の初診料を20円節約できる 従来の紙の保険証に比べてマイナ保険証を利用した場合には医療費を20円節約でき、負担割合1割負担の方であれば自己負担額で2円に相当する額が安くなる計算になります。 ... 詳細表示
【マイナ保険証】利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内となると健康保険...
ご使用いただけます。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
オンライン資格確認により、下記の証の提示が不要になります。 健康保険証類(後期高齢者医療被保険者証等) 資格確認書 限度額適用・標準負担額減額認定証 限度額適用認定証 特定疾病療養受療証 なお、利用するにあたり各医療機関にて手続きが可能となっております。 FAQ担当:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
後期高齢者医療制度には扶養という考えがないため、夫婦それぞれ新たな保険に加入する必要があります。 夫は後期高齢者医療制度へ自動的に移行するため加入の手続きは不要です。 妻は被扶養者として加入していた健康保険や共済組合などを脱退し、新たな保険への加入手続きが必要です。 なお、国民健康保険からの移行の方につきまして... 詳細表示
100件中 51 - 60 件を表示