095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【制度内容】保険証が廃止されたことによって、どうなるのか教えてほしい。
令和6年12月2日以降の後期高齢者医療の被保険者証について 1)被保険者証の廃止 令和6年12月2日以降は被保険者証の交付が廃止されました。 2)今後、医療機関にかかる時には以下の3点のいずれかを提示してください。 ・被保険証(令和7年7月31日まで使用可能) ・マイナ保険証 ・資格確認書 3)令和... 詳細表示
【高額・限度額】事前に資格確認書と一緒に「資格確認書交付兼任意記載事項併記...
マイナ保険証で受診される場合、申請する必要はありません。 区分によっては、病院での支払い時に区分の併記が資格確認書にない場合、一時的に高額な医療費の支払いが発生してしまいます。 しかし、高額療養費の支給対象となった方には、おおよそ3か月後に登録された口座に振り込まれます。 ※ただし、高額療養費の受け取りは事... 詳細表示
【高額・限度額】資格確認書と一緒に高額療養費支給申請書が同封されていたが、...
必ず手続きが必要ではありませんが、なるべくお手続きすることを推奨しています。お手続きすることで、1カ月の医療費(保険適用分)が自己負担限度額を超える場合、1回申請していただくと、約3ヶ月後に払い戻されます。 【外来のみの場合】 外来の自己負担額を超えて支払った額が払い戻されます。(個人ごと) 【入院と外... 詳細表示
【保険証・資格確認書】資格確認書の再交付手続き後、保険証又は資格確認書が届...
まず、病院に資格確認書発行の手続き中であることを説明し、病院の指示に従ってください。 全額負担した場合は、後日、療養費の申請をすることで保険負担分が払い戻しされます。療養費の申請書には領収書の原本と、病院が作成した診療明細書(傷病名の記載があるもの)を添付して提出していただきます。(ケガの場合は負傷原因届も必要... 詳細表示
【保険事業】後期高齢者医療保険に加入しているのだが、人間ドックについての助...
後期高齢者医療制度において、人間ドックの助成は行っていません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
【資格・喪失】今までは会社の保険(被用者保険)に加入していて、来月75歳に...
会社の保険(被用者保険)から後期高齢者医療制度に加入されると、同時に被扶養者だったご家族は被用者保険から資格が喪失(脱退)されますので、国民健康保険(または、その他の被用者保険)に加入をする必要があります。 国民健康保険への加入につきましては、脱退された保険の運営元から発行される、被扶養者でなくなった証... 詳細表示
【保険証・資格確認書】後期高齢者保険証は廃止されたのですか?
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日から新規発行が終了しました。(ただし、令和6年度の保険証は、令和7年7月31日まで引き続き利用できます。)これに伴い、次のとおり取扱いが変更になります。 令和6年12月2日以降マイナ保険証をお持ち... 詳細表示
【資格・喪失】後期高齢者医療保険に加入しているが、生活保護を受けるようにな...
後期高齢者医療保険の資格喪失届出が必要です。 【届出に必要なもの】 ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ・保護開始決定通知書 ・生活保護診療依頼証 ※代理人が手続きされる場合は、代理人の身分証明書も必要です。 【申請場所】 ・地域センター、地区事務所 資格を喪失した翌月に、保険料... 詳細表示
【給付】後期高齢者医療保険に加入しており、補装具(コルセット、弾性着衣など...
医師が必要と認めた補装具代を全額支払ったときは、申請により自己負担分を除いた額が支給されます。 ※請求期限については、領収日の翌日から2年間です。 【申請に必要なもの】 ・医師の証明書(指示書:弾性着衣の場合) ・領収書(型番などが明記された明細) ・後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書 ・振込... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納)が発生した場合は、収納課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
100件中 51 - 60 件を表示