095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【保険料】後期高齢者医療保険料を納めすぎた場合、払い戻しはどうなるのか。
保険料の納めすぎ(過誤納)が発生した場合は、収納課から関係書類をお送りしますので、必要事項をご記入のうえご返送ください。 還付の金額が確定した後に、申請していただいた口座へ入金いたします。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
長崎市のがん検診を無料で受診できます。 【必要なもの】 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書、マイナンバーカード ※マイナンバーカードによる電子資格確認をご希望されるかたは、予約時に申込医療機関に使用できるかご確認ください。 ※受診当日に後期高齢者医療被保険者証又は資格確認書、マイナ保険証がな... 詳細表示
【高額・限度額】1か月に2つの医療機関で入院し、2つの医療機関で自己負担限...
例えば、1割窓口負担(所得区分が一般)の方では、57,600円(治療における医療費自己負担限度額)を超えた医療費について、診療月から2、3か月後に高額療養費として支給されます。 なお、高額療養費支給において、事前に高額療養費支給申請書による口座登録が必須となります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部後期... 詳細表示
【保険料】現在、国民健康保険の保険料を払っているが、後期高齢者医療制度に加...
後期高齢者医療制度に加入された方は、同時に国民健康保険から脱退することになりますので、加入した月以降その方にかかる国民健康保険の保険料については算定されません。健康保険組合や共済組合などの被用者保険に加入されている方についても同様で、二重払いにはなりません。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢... 詳細表示
【マイナ保険証】 医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱う...
医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。 マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 詳細表示
【マイナ保険証】 医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか。
医療機関・薬局の窓口では、マイナンバーカードは預けません。 窓口での診療受付時に、ご自身でカードリーダーにマイナンバーカードをかざします。 詳細表示
【マイナ保険証】マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機...
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証、資格確認書がなくても利用できます。 利用できる医療機関・薬局は厚生労働省のホームページでご確認いただけます。 https://www.mhlw.go.jp/stf/index_16743.html ... 詳細表示
【マイナ保険証】 保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは...
従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。 詳細表示
【マイナ保険証】 マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として...
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用の申込をすることが必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (各地域センター等に設置しているマイナポータル専用端末やセブン銀行ATMからも申込いただけます。下記1、2をご準備ください。... 詳細表示
【保険料】後期高齢者医療制度のはっきりとした保険料額はいつ分かるのか。
保険料額については、前年中の所得を基に、7月に決定します。 7月中旬に発送する後期高齢者医療保険料額決定通知書兼納入通知書でご確認ください。 ※概算でも知りたいという方は、前年中の所得が確認できるものをご準備いただき、後期高齢者医療室へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:市民健康部後期高齢者医療室 詳細表示
100件中 61 - 70 件を表示