• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 その他の高齢者福祉 』 内のFAQ

70件中 11 - 20 件を表示

2 / 7ページ
  • 金銭管理や書類の管理を誰かにお願いしたい。

    認知症や障害等により判断能力が不十分ながらも、契約内容について理解できると認められる方には、福祉サービスの利用や日常的な金銭管理、通帳や印鑑の預かり等を支援する「日常生活自立支援事業」があります。長崎市社会福祉協議会が実施しています。 他にも、成年後見制度や財産管理契約等があります。  日常生活自立支援事業や... 詳細表示

    • No:892
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:22
  • 高齢者が行方不明になった時の対応方法や、徘徊高齢者の家族に対する支援を知りたい。

    高齢者が行方不明になられたら、まずは110番に連絡をしてください。 つづいて、あじさいコール(095-822-8888)またはお近くの地域包括支援センターに相談ください。 認知症により徘徊をされる高齢者やご家族への支援としては、「徘徊高齢者等SOSネットワーク事業」などの高齢者捜索の支援のほか、G... 詳細表示

    • No:885
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/28 11:37
  • ひとり暮らしの高齢者ですが、安心のためのサービスはありますか

     長崎市では一人暮らし高齢者や高齢者のみの世帯で見守りが必要と思われる世帯にその地域の民生委員が訪問する友愛訪問を行っています。  さらに、一人暮らし高齢者や避難行動要支援者(災害時にお一人で避難できない方)に緊急時の連絡先や健康にかかわる情報を記入したカードを容器に入れ、冷蔵庫に保管してもらい、救急搬送が必要な... 詳細表示

    • No:890
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 成年後見制度について知りたい。

    成年後見制度とは、認知症や障害により判断能力が低下した方に代わり、家庭裁判所から選任された代理人(成年後見人等)が契約や財産管理などを行うことで、本人を保護する制度です。 成年後見制度には、判断能力が低下した方が対象となる「法定後見」と、判断能力が低下する前に備える「任意後見」があります。制度を利用するためには... 詳細表示

    • No:893
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:08
  • すこやか運動教室に参加したいのですがどうしたらいいですか?

    総合事務所か、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。相談先の詳細はこちらからご覧ください。 なお、治療中の病気をお持ちのかたは、かかりつけの医師に運動教室に参加できるかどうか事前に確認をお願いします。 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:869
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:49
  • 安心カードについて教えてください。

     【安心カードとは】 個人の健康情報や、緊急連絡先をカードに記入し、それを専用のプラスチック容器に入れ、家庭にある冷蔵庫に保管しておくものです。 お一人暮らしの高齢者等が、救急車による搬送が必要な際に、意思伝達が十分できない場合でも、救急隊が安心カードの健康情報や緊急連絡先を確認し、医療機関への搬送がスムーズ... 詳細表示

    • No:3174
    • 公開日時:2010/11/09 00:00
    • 更新日時:2018/03/06 16:36
  • 短期集中型通所サービス事業に行きたいのですがどうしたらよいですか?

    介護保険の要支援認定または事業対象者の方が対象となります。また事業を利用するための申請が必要となりますので、お近くの地域包括支援センターにご相談ください。地域包括支援センター一覧はこちら 回答:高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:878
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:47
  • 民生委員について知りたい。

    民生委員(・児童委員)は、法律によって設置された地域住民を支援するボランティアです。長崎市内49地区 約1000人の民生委員がいて、低所得、高齢者、母子家庭、障害者など援助を必要とする方の相談や支援を行っています。 詳しくは長崎市民生委員・児童委員協議会へ(TEL095-825-7083) FAQ作成担当部署... 詳細表示

    • No:891
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 身体障害者手帳はもっていないのですが、要介護認定をうけている家族がいます。...

    満65歳以上の方で障害者手帳等の交付を受けていなくても、身体や精神に障害があり障害者に準ずるとみなされた方は、市・県民税や所得税の障害者控除を受けられる場合があります。このためには申請に基づき審査の結果、市が発行する「障害者控除対象者認定書」が必要となります。ただし、要介護認定を受けている方でも該当しない場合が... 詳細表示

    • No:896
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 認知症サポーターになりたい

    認知症サポーターとは認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る応援者のことです。  認知症サポーター養成講座はお住まいの地域やグループで開催します。     問い合わせ先:各総合事務所地域福祉課又はお住まいの地域の地域包括支援センター   ※ 申込は次のホームページをご覧ください。 ... 詳細表示

    • No:886
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:56

70件中 11 - 20 件を表示