• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 その他の高齢者福祉 』 内のFAQ

70件中 41 - 50 件を表示

5 / 7ページ
  • 認知症サポーターになりたい

    認知症サポーターとは認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守る応援者のことです。  認知症サポーター養成講座はお住まいの地域やグループで開催します。     問い合わせ先:各総合事務所地域福祉課又はお住まいの地域の地域包括支援センター   ※ 申込は次のホームページをご覧ください。 ... 詳細表示

    • No:886
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/03/12 15:56
  • 介護予防ボランティア(あじさいサポーター・シルバー元気応援サポーター)の活...

    介護予防ボランテイア(あじさいサポーター)の活動としては、元気な高齢者も利用できる生涯元気事業や生活機能低下のみられる高齢者を対象にした短期集中型通所サービスなど、参加者が楽しく事業に参加継続できるように支援することです。介護予防ボランティア(シルバー元気応援サポーター)の活動としては、高齢者ふれあいサロンなどの... 詳細表示

    • No:873
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 「元気なうちから手帳」とはどのようなものですか?

    人生の最終段階における医療や介護、これからの生き方を元気なうちから考え、自分の希望や生き方について、ご家族などの大切な方や、医療・介護に関わる方と、あらかじめ繰り返し話し合うことを「ACP(人生会議)」といいます。 元気なうちから手帳は、そのきっかけづくりとなる手帳です。 「元気なうちから手帳」には、... 詳細表示

    • No:9808
    • 公開日時:2021/04/13 09:43
    • 更新日時:2022/09/20 13:02
  • 高齢者に対してボランティアをしたいのですが、どのような活動の場がありますか...

     高齢者に対するボランティアとして、長崎市では介護予防事業のボランティア(あじさいサポーター・シルバー元気応援サポーター)と介護施設ボランティアについて、募集・養成しております。養成講座の開催については広報ながさきにてお知らせします。                             その他、様々なボランテ... 詳細表示

    • No:2623
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 金銭管理や書類の管理を誰かにお願いしたい。

    認知症や障害等により判断能力が不十分ながらも、契約内容について理解できると認められる方には、福祉サービスの利用や日常的な金銭管理、通帳や印鑑の預かり等を支援する「日常生活自立支援事業」があります。長崎市社会福祉協議会が実施しています。 他にも、成年後見制度や財産管理契約等があります。  日常生活自立支援事業や... 詳細表示

    • No:892
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/04/30 11:22
  • 基本チェックリストとは何ですか。

    基本チェックリストは25の質問項目で日常生活に必要な機能が低下していないかを確認します。 介護予防・生活支援サービス事業の利用のみ希望する場合は、基本チェックリストによる判定が必要です。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:3252
    • 公開日時:2011/07/20 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 養護老人ホームについて知りたい。

    養護老人ホーム   (入所要件)環境上の理由により、家庭で養護を受けられないおおむね65歳以上の方で、経済的に困っておられる方。身体状況は要介護1程度まで。  入所費用は、負担能力に応じて本人、扶養義務者からの費用徴収を伴う場合があります。                     入所要件に該当するか審査がありま... 詳細表示

    • No:2628
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 地域で高齢者サロンを立ち上げたいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。

    生活・介護支援サポーターの養成講座などで、立ち上げや運営のために必要な知識を学んでいただいております。 各総合事務所地域福祉課にご相談ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所地域福祉課 詳細表示

    • No:2624
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 家族介護教室を受けたい

    ●在宅で介護を担う家族同士の情報交換及び交流の場として開催しています ●開催の日時や場所などについては、広報ながさきに掲載します。  開催の時期や場所、申し込みについてのお問い合わせは 高齢者すこやか支援課まで  電話:829-1146 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:881
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 老人クラブ助成金の振込み時期はいつですか?

    4月末日までに申請いただいた助成金については、6月末と10月末に交付決定額をそれぞれお振込みします。 また、5月以降に申請いただいた助成金については、申請月の翌月以降に交付決定額をお振込みします。 ※詳細は高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:2617
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

70件中 41 - 50 件を表示