• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 その他の高齢者福祉 』 内のFAQ

70件中 51 - 60 件を表示

6 / 7ページ
  • 養護老人ホームについて知りたい。

    養護老人ホーム   (入所要件)環境上の理由により、家庭で養護を受けられないおおむね65歳以上の方で、経済的に困っておられる方。身体状況は要介護1程度まで。  入所費用は、負担能力に応じて本人、扶養義務者からの費用徴収を伴う場合があります。                     入所要件に該当するか審査がありま... 詳細表示

    • No:2628
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 介護予防・生活支援サービス事業にはどのようなものがありますか?

    訪問型サービスとして、介護予防訪問介護相当サービス、生活援助サービス、住民主体型訪問サービス、短期集中型訪問サービスがあります。通所型サービスとして、介護予防通所介護相当サービス、ミニデイサービス、住民主体型通所サービス(高齢者ふれあいサロン)、短期集中型通所サービスがあります。いずれも利用する際は、要支援認定も... 詳細表示

    • No:880
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ケアハウス、軽費老人ホームについて知りたい。

                                                                            軽費老人ホームは、60歳以上(夫婦で入所する場合はどちらかが60歳以上あれば可)で、家庭環境、住宅事情等の理由により家庭で生活することが困難な方の入所が可能.A型とケアハ... 詳細表示

    • No:2627
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 浴室やトイレの改修工事をしたいがどうしたらよいですか。

    介護保険の認定を受けていますか。                 →はい。 1、介護保険での住宅改修と併用して行うことができます。 2、市民税・県民税額のの合算額が12万8千円以下の世帯の方が対象になります。 →いいえ。 認定を受けていない場合は介護保険の認定申請を先に行っていただく必要があります。 ... 詳細表示

    • No:2615
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • ヘルパーを利用したい

    要介護認定がある方は、その認定の有効期間内において自宅にホームヘルパーや介護福祉士が訪問して日常生活の介助や援助を行ないます。 詳しくは介護保険課まで 電話095-829-1163。 要支援認定または事業対象者の方は、介護予防・生活支援サービス事業における訪問型サービスを利用することができます... 詳細表示

    • No:882
    • 公開日時:2020/06/12 10:00
    • 更新日時:2020/11/26 09:38

  • 家族介護教室を受けたい

    ●在宅で介護を担う家族同士の情報交換及び交流の場として開催しています ●開催の日時や場所などについては、広報ながさきに掲載します。  開催の時期や場所、申し込みについてのお問い合わせは 高齢者すこやか支援課まで  電話:829-1146 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:881
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護予防のための事業がありますか?

    65歳以上のかた(要介護と認定されている方は除きます。)を対象に、今後も介護を必要とせずお元気に過ごしていただくため、介護予防・生活支援サービスを実施しています。                               FAQ作成担当部署:福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:879
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 地域包括支援センターの連絡先を教えてください

    “長崎市地域包括支援センター一覧”:http://www.city.nagasaki.lg.jp/fukushi/430000/431000/p002066.html FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:865
    • 公開日時:2015/11/20 09:40
    • 更新日時:2022/07/08 12:36
  • 老人クラブ助成金の振込先が変更したが何か届出用紙はありますか?

    「老人クラブ変更届」を提出いただく必要がありますので、高齢者すこやか支援課(電話829-1146)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示

    • No:2619
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 認知症についての相談窓口を知りたい

    認知症についての相談は、お住まいの地域の地域包括支援センターへご相談ください。 なお、認知症の専門家による診断や対応方法については  長崎市保健所精神保健係   電話 829-1153  認知症疾患医療センター   電話 842-2039            へご相談ください。 FAQ作成担当部署:福祉部高齢... 詳細表示

    • No:887
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

70件中 51 - 60 件を表示