• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 111 - 120 件を表示

12 / 30ページ
  • 障害者自動車改造費助成の申請に必要な書類を教えてください。

    障害者自動車改造費助成の申請には次のものを準備してください。 ●身体障害者用自動車改造費助成金交付申請書(地域センターに備え付けています。) ●業者の見積書 ●市町村民税所得・課税証明書 ●運転免許証 ●身体障害者手帳 ●印鑑(認印可) ●車検証 ※改造前に申請が必要です。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1077
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ETCカードは、子どもであっても、本人名義を作成しなければならないでしょうか。

    未成年者で、他人の運転による割引を受ける方については、親権者のETCカードも対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1071
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 有料道路料金の割引対象となるのはどのような障害者ですか。

    ●第1種の身体障害者手帳もしくは療育手帳(A1,A2)をお持ちの方は、手帳にナンバーを登録することで、本人が運転する場合、又は本人が乗車し介護者が運転する場合に割引対象となります。 ●第2種の身体障害者手帳もしくは療育手帳(B1,B2)をお持ちの方は、本人が運転をする場合に限り割引の対象となります。 第1種、第2... 詳細表示

    • No:1062
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害者が飛行機を利用する場合の航空運賃はどれくらい割り引かれますか。

    繁忙期(お盆・お正月等)を除く通常期に普通運賃の約3割引となります。但し、早割やパック商品等は対象となりませんので、ご注意ください。 詳細については、各航空会社にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1052
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 交通費助成の利用券はどこでもらえますか。

    引換えハガキと利用券の交換は次の場所で行います。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター... 詳細表示

    • No:1032
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 耐用年数経過前に同じ日常生活用具給付の申請はできますか。

    原則として耐用年数経過前に、同じ品目の日常生活用具を再度、支給することは出来ません。 ただし、既に給付を受けている日常生活用具が修理不能により使用が困難となった場合は、申請できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1010
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 補装具購入に係る自己負担額について教えてください。

    原則として支給及び修理費用の一割は自己負担となりますが、世帯の課税状況などにより、次のとおり月額負担上限額が設定されています。 ●市民税が非課税の場合は、0円 ●市民税が課税されており ・課税額が46万未満の場合は、37,200円 ・課税額が46万以上の場合は、全額自己負担 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:999
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 身体障害者手帳を所持していない者が更生医療は申請できますか。

    更生医療は身体障害者が手術等によって障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合に、その医療費を助成する制度であるため、更生医療の申請は原則として更生医療を受けようとする障害が記載された身体障害者手帳の交付を受けていることが前提ですのでお持ちの身体障害者手帳に更生医療を受けようと... 詳細表示

    • No:979
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害児福祉手当はどのような障害者に支給されますか。

    障害児福祉手当は、在宅の20歳未満で重度障害児の日常生活において常時介護を必要とする方に支給します。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:955
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 療育手帳の交付申請はどこで受け付けますか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4-1 (市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:926
    • 公開日時:2023/01/04 00:00

293件中 111 - 120 件を表示