• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 11 - 20 件を表示

2 / 30ページ
  • 精神障害者保健福祉手帳について教えてください。 (新規申請、更新申請、等...

    ■対象者 統合失調症、そううつ病、てんかん、アルコール、薬物依存、広汎性発達障害等の精神障害のために長期にわたって、日常生活、社会生活への制約がある方 ■手帳の有効期限 申請から2年間(手帳に記載あり) ■手続きの方法(★マークの書類は市HPからダウンロード可) ※手続きに必要な申請書と診断... 詳細表示

    • No:937
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 療育手帳について教えてください。 (新規申請、再判定申請(更新)、住所変...

    ■対象者  おおむね18歳までに知的発達に遅れが見られた方で、理解や適応行動が困難で介助や支援が必  要な方となりますが、知能指数や介助の程度、身体障害の程度などを総合的に判断します。 ■手続きについて(★マークの書類は市HPからダウンロード可) ※各申請・届出は代理人可(代理人の身分証明書、印鑑、委... 詳細表示

    • No:927
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 手話通訳者養成講座の受講手続きはどこでできますか。

    受付期間や講座内容、受講手続については、「長崎県ろうあ福祉協会長崎市部」へおたずねください。 ●長崎県ろうあ福祉協会長崎支部 (〒852-8104 長崎市茂里町2-41 障害福祉センター内) FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1098
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • もりまちハートセンター(障害福祉センター)は、だれでも利用できますか?

    どなたでもご利用できます。ただし、障害者でない方が、体育室やプールなどをご利用される場合は使用料をいただきますので、料金についてのお問い合わせは、ハートセンターまでお尋ねください。電話番号842-2525 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:901
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • ふれあい訪問収集事業(ごみ出し支援)を利用するための条件がありますか。

    身体障害者手帳を所有する方で、寝たきりや、歩行や視力の障害等により、ごみ出しができない方で、かつごみ出しをする支援者がいない方が対象です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1181
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害児福祉手当の更新手続きについて教えてください。

    障害児福祉手当の更新時期が近づいたら障害福祉課から更新についてのお知らせを送付します。 次の書類を準備して地域センターで手続きをしてください。 ●障害児福祉手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(地域センターに備え付けています。) また、年1回、障害者の方の現況を調査することとなっています。... 詳細表示

    • No:959
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 移送支援を利用するための条件がありますか。

    斜面地等に居住する身体の障害がある方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1192
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 自立支援医療(精神通院医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)

    ■精神通院医療とは    精神障害を持ち継続的に通院による精神医療を必要とする方に、医療費の一部を助成する制度 ■対象者    精神障害を持ち継続的に通院による精神医療が必要な方    精神障害者保健福祉手帳の有無は関係ありません。 ■対象になる医療機関    自立支援医療機関として県から指定... 詳細表示

    • No:980
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 福祉医療費はいつ振り込まれますか?

    <後期高齢のかた> 診療月の翌月20日までに支給申請書を提出された方は、診療月の3ヵ月後の15日頃に指定口座に振り込まれます。翌月20日を過ぎて支給申請書を提出された方は、1ヶ月支給が遅れます。 <中度障害者の方のかた> 診療月の翌月20日までに支給申請書を提出された方は、診療月の2ヵ月後の15日頃に指定口座に... 詳細表示

    • No:3350
    • 公開日時:2013/04/18 00:00
  • 病院に入院中(施設に入所中)ですが車椅子の購入はできますか。

    医療機関へ入院または施設へ入所中の方は、原則として医療機関もしくは施設で車いすを準備していただくことになります。 なお、例外として、既製の車いすで対応できない場合、特殊な車いすが必要な場合等には補装具として支給できる場合があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1002
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

293件中 11 - 20 件を表示