• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 61 - 70 件を表示

7 / 30ページ
  • 精神障害者保健福祉手帳の再発行の手続きを教えてください。

    精神障害者保健福祉手帳を紛失、汚損、破損した場合は地域センターで再発行の手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳再発行申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真)1枚 ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向きで脱帽)... 詳細表示

    • No:944
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 身体障害者手帳はどのような障害があれば交付できますか。

    身体障害者手帳は次の障害をお持ちの方が取得できます。 ●視覚障害 ●聴覚または平衡機能の障害 ●音声機能、言語機能またはそしゃく機能の障害 ●肢体不自由 ・上肢 ・下肢 ・体幹 ・乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害  上肢機能、移動機能 ●内部障害 ・心臓機能障害 ・じん臓機能障害 ・呼吸器機能障害... 詳細表示

    • No:915
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 発達障害児への療育は、どこでできますか?

    未就学児、学童については、 ・長崎市障害福祉センター(TE:842-2525) ・長崎県立こども医療福祉センター 小児科(TEL:0957-22-1300) ・独立行政法人 国立病院機構長崎病院(TEL:823-2261) ※青年期の療育機関はございません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:907
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害のある方が、普段の生活の中で不安や悩み、困っていることなどについて相談...

    地域で安心して生活できるよう、障害のある方やご家族の方などから福祉に関する相談を相談支援事業所で専門の相談員がお受けしています。 ●長崎市障害福祉センター 長崎市茂里町2番41号 電話842-2525 ●長崎市精神障害者相談支援センター やまぼうし 長崎市大橋町18番7号 電話845-2337 ●長崎市障害者... 詳細表示

    • No:3395
    • 公開日時:2013/12/27 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 補装具の給付はどのような障害者が対象となりますか。

    補装具の種類により、要件などが異なります。 身体障害者手帳に補装具支給の対象となる障害が記載されていることが条件です。また、市民税(所得割)の課税額が一定以上の方は対象とならない場合があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:995
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 更生医療の申請手続きに必要な書類を教えてください。

    申請の手続きは地域センターで受け付けます。 更生医療の申請には次のものが必要です。 ●自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。市HPからダウンロード可) ●指定医療機関の主たる医師の意見書(地域センターに備え付けています。) ・更生医療を実施する指定医療機関の主たる医師として指定... 詳細表示

    • No:974
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 発達障害児に関する相談は、どこでできますか?

    ※添付資料を参考に相談内容に応じ案内 発達障害関係機関一覧 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:906
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 未支給申請について (死亡者の福祉医療費で、申請していない領収書が見つか...

    資格取得期間内であれば、領収日から5年間申請が可能です。 遺族の方が受給者となりますので、領収書と遺族の方の通帳、印鑑をお持ちいただき、未支給分の支給申請書を提出してください。 ※ 未支給の福祉医療費を受けるべき方の優先順位は、配偶者→子→父母→孫→祖父母→兄弟姉妹、の順となります。 FAQ作成担当部署: 福... 詳細表示

    • No:3349
    • 公開日時:2013/04/18 00:00
  • 福祉医療費受給者が死亡しました。どうすればいいですか?

    障害者手帳とともに、福祉医療費受給者証を返還していただく必要があります。手帳・受給者証・届出人の認め印をご持参のうえ、地域センターで資格喪失の手続きをしてください。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:3348
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 交通費助成のスマートカードへの積み増しはどこでできますか。

    スマートカードへの積み増しは次の場所で行います。 長崎バス営業所 ●新地サービスセンター ●ココウォークバスセンター ●桜の里営業所 ●柳営業所 ●松ケ枝営業所 ●神の島営業所 ●大橋営業所 ●ダイヤランド営業所 ●時津営業所 ●長崎バス観光 ●さいかい交通 長崎県営バス営業所 ●長崎... 詳細表示

    • No:3317
    • 公開日時:2012/03/17 00:00

293件中 61 - 70 件を表示