• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 91 - 100 件を表示

10 / 30ページ
  • 精神障害者保健福祉手帳を持っているものが市内間で転居するときの手続きを教え...

    精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障害者の方が転居された場合は、精神障害者保健福祉手帳に記載している住所の変更が必要です。地域センターで手続きをしてください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳記載事項変更申請書(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳 ... 詳細表示

    • No:943
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 発達障害児への療育は、どこでできますか?

    未就学児、学童については、 ・長崎市障害福祉センター(TE:842-2525) ・長崎県立こども医療福祉センター 小児科(TEL:0957-22-1300) ・独立行政法人 国立病院機構長崎病院(TEL:823-2261) ※青年期の療育機関はございません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:907
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • おもいやり駐車場で、どんな駐車場でも利用できますか?

    おもいやり駐車場制度の協力駐車場が対象となります。 協力駐車場にはマークが掲示してあります。協力駐車場でない場合は、駐車場管理者へ尋ねてください。                                                            FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:904
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 障害者虐待についてどこに相談したらいいですか。

    ◆障害者虐待の相談・通報・届出は 【8:45~17:30】 障害福祉課(直通)095-829-1141 または 障害者虐待防止センター(直通)095-829-1800 【休日・祝日・夜間・時間外】 市役所代表 095-822-8888 または 障害者虐待防止センター(直... 詳細表示

    • No:10613
    • 公開日時:2022/06/27 00:00
    • 更新日時:2022/06/27 10:18
  • 障害者施設に入所した場合にどれくらい費用がかかりますか。

    サービスにかかる利用者負担と、光熱水費を支払うこととなり、所得に応じて、負担いただく額がかわりますので、詳しくは障害福祉課までお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1162
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害をもった18歳以上の者が日中に通う所はどんなところがありますか。

     障害福祉サービスでは、日常生活の介護を受ける生活介護や、日常生活の訓練を行う自立訓練、就労の訓練や働く場の提供を行う就労移行支援、就労継続支援があります。事業所一覧を備えていますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。  <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-82... 詳細表示

    • No:1135
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害福祉サービスを利用するための手続の方法を知りたいのですが。

    障害福祉サービスの種類により手続きの方法が異なりますので、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1114
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 青い鳥郵便はがきをもらえる期間はいつですか。

    青い鳥郵便はがきの受付期間は4月1日から5月末日までです。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1110
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 精神障害者保健福祉手帳を所持している場合も有料道路の割引は受けられますか。

    精神障害者保健福祉手帳のみを所持している場合は、割引は受けられません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1070
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • バス運賃の割引を受けるにはどのようにしたらいいですか。

    現金で運賃を精算する場合は、降車の際に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。 スマートカードを使用する際は、乗車に際しては、通常どおりカード読み取り機にかざしていただき、降車の際に運転手に手帳を提示し、運転手の割引操作の後に精算してください。 ※障害者の方を対象としたスマートカードもありますの... 詳細表示

    • No:1041
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

293件中 91 - 100 件を表示