• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 101 - 110 件を表示

11 / 30ページ
  • 心身障害者扶養共済の給付はどのようにしたら受給できますか。

    心身障害者扶養共済加入者の死亡、又は重度障害と認められたとき請求できます。 申請の手続きは地域センターで受け付けます。 ●年金給付申請書(地域センターに備え付けています。) ●死亡診断書または障害診断書(地域センターに備え付けています。) ●死亡、重度障害届(地域センターに備え付けています。) ●住民票(加入者(... 詳細表示

    • No:964
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 更生医療はどのような障害者が対象となりますか。

    所持している身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障害が記載されていることが前提となります。 視覚障害、聴覚障害、音声・言語・咀嚼機能障害、肢体不自由、腎臓機能障害、心臓機能障害、小腸機能障害、免疫機能障害、肝臓機能障害においてのそれぞれの医療の内容によって、対象が決定となります。詳しくは長崎市障害福祉課(TE... 詳細表示

    • No:971
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 精神障害者保健福祉手帳と精神通院医療の申請は同時にできますか。

    精神障害者保健福祉手帳と精神通院医療の同時申請は可能です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:986
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 精神通院医療の有効期限はどうなりますか。

    精神通院医療の受給資格は申請月より1年間有効です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:988
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 精神通院医療の有効期限が近づいてきたが更新の手続きを教えてください。

    精神通院医療の更新については、次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(精神通院医療用)2通(地域センターに備え付けています。) ・通院先の医師が作成した診断書が必要です。 ●同意書(地域センターに備え付けてい... 詳細表示

    • No:989
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 精神通院医療の認定までにどのくらい期間がかかりますか。

    精神通院医療の認定は県の長崎こども・女性・障害者支援センターで審査します。 審査には申請日から、概ね2ヶ月から3ヶ月かかります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:990
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 補装具の給付はどこで申請できますか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:993
    • 公開日時:2016/10/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 補装具の給付はどのような障害者が対象となりますか。

    補装具の種類により、要件などが異なります。 身体障害者手帳に補装具支給の対象となる障害が記載されていることが条件です。また、市民税(所得割)の課税額が一定以上の方は対象とならない場合があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:995
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 補装具の購入はどこの業者に頼めばいいですか。

    長崎市に補装具業者として登録している業者に依頼してください。 登録業者については、長崎市障害福祉課へお尋ねください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:996
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 補装具購入に係る自己負担額について教えてください。

    原則として支給及び修理費用の一割は自己負担となりますが、世帯の課税状況などにより、次のとおり月額負担上限額が設定されています。 ●市民税が非課税の場合は、0円 ●市民税が課税されており ・課税額が46万未満の場合は、37,200円 ・課税額が46万以上の場合は、全額自己負担 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:999
    • 公開日時:2014/04/01 00:00

293件中 101 - 110 件を表示