095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
日常生活用具の種類により、要件などが異なります。 身体障害者手帳に日常生活用具支給の対象となる障害が記載されていることが条件です。また、市民税(所得割)の課税額が一定以上の方は対象とならない場合があります FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳の更新日が到来するが、どのような手続きをすればいいですか。
精神障害者保健福祉手帳の更新は記載されている更新日の3ヶ月前から申請手続きが可能です。 手続きは各地域センターで受け付けます。手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳申請書(地域センターに備え付けています。) ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真) ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向... 詳細表示
障害者手帳とともに、福祉医療費受給者証を返還していただく必要があります。手帳・受給者証・届出人の認め印をご持参のうえ、地域センターで資格喪失の手続きをしてください。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
交通費助成のスマートカードへの積み増しについて教えてください。
お持ちのスマートカードに積み増しします。 積み増し金額は、大人5,000円、小人3,000円です。 スマートカードをお持ちでない場合は、カードを購入して、障害者の半額割引登録をしてください。そのカードに積み増しします。 積み増しは、交通事業者の営業窓口で行います。 手続きに必要なものは、引換えハガキ・スマートカー... 詳細表示
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者証を紛失、または汚してしまい...
障害福祉課にて再交付申請をご提出ください。郵送でも手続きできます。 障害福祉課の窓口で手続きをされる場合は、その場で再交付いたします。郵送で手続きされる場合は、後日、受給者証を郵送します。 なお、汚損または破損による再交付のときは現在所持している受給者証をご持参ください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) T... 詳細表示
身体の障害がある65歳未満の方で、老衰、障害及び傷病等の理由により、食事の調理が困難な人等に対して、配達による食事の提供サービスを行います。訪問の際に安否確認も行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
障害がある小学生から高校生までの児童に放課後や長期休暇中に見守り、社会に適応するための日常的な訓練等を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
企業等に就労することが困難な方で、原則雇用契約に基づき、継続的に就労することが可能な65歳未満の方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
知的障害又は精神障害により、行動が著しく困難で、常に介護が必要な方に、外出時の移動の支援、行動の際に生じる危険や極端な行動などを予防・制御する対応、排泄、食事、外出前後の衣服着脱の介助を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉サービスを利用した場合の利用料はいくらかかりますか。
障害福祉サービスを利用する方は、サービスにかかる費用の1割を利用者負担として支払う必要があります。 ただし、所得に応じて月ごとの利用者負担の上限が決められていて、負担が重くなりすぎないようになっています。また利用者負担を軽減ができる場合がありますので詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福... 詳細表示
293件中 101 - 110 件を表示