095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
緊急通報システムを設置するために必要な書類を教えてください。
緊急通報システム利用申込書(長崎市障害福祉課に備え付けています。)に必要事項を記入のうえ提出してください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
障害者自動車改造費助成の申請には次のものを準備してください。 ●身体障害者用自動車改造費助成金交付申請書(地域センターに備え付けています。) ●業者の見積書 ●市町村民税所得・課税証明書 ●運転免許証 ●身体障害者手帳 ●印鑑(認印可) ●車検証 ※改造前に申請が必要です。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
有料道路料金割引の有効期限が到来したときの手続きについて教えてください。
次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●身体障害者手帳または療育手帳 ●車検証(自家用で貨物でないことが条件) ●運転免許証(第2種身体障害者の場合は必ず必要です。) ETCを利用されている方は上記のものに加えて次のものを準備してください。 ●ETCカード(障害者本人名義のもの) ●... 詳細表示
定期航空路線の国内線のみ割引となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
チケット購入の際に窓口で身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳をご提示ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
福祉タクシーの利用券は次の場所で交付します。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター ... 詳細表示
病院に入院中(施設に入所中)ですが車椅子の購入はできますか。
医療機関へ入院または施設へ入所中の方は、原則として医療機関もしくは施設で車いすを準備していただくことになります。 なお、例外として、既製の車いすで対応できない場合、特殊な車いすが必要な場合等には補装具として支給できる場合があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
補装具の支給は原則として1品目につき1個のみの支給となります。従いまして、耐用年数経過前の支給は原則として認められません。 耐用年数以内の破損及び故障については、原則として修理で対応します。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神通院医療の受給資格は申請月より1年間有効です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 111 - 120 件を表示