095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
運転免許取得費助成の申請には次のものを準備してください。 ●補助金交付申請書(長崎市障害福祉課に備え付けています。) ●事業計画書(長崎市障害福祉課に備え付けています。) ●収支予算書(長崎市障害福祉課に備え付けています。) ●身体障害者手帳 ●運転適正相談結果票の写し(内部障害除く) ●施設入所者は施設長の意見... 詳細表示
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者が属する世帯の世帯員全ての者が市民税非課税である場合、NHK放送受信料の全額免除の対象になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
NHK放送受信料の半額免除の対象となるのは、次のいずれかの場合です。 ●世帯主が視覚又は聴覚の障害が記載されている身体障害者手帳を所持している契約者の場合 ●世帯主が重度の障害者(身体障害者手帳1、2級、療育手帳A1、A2または精神障害者保健福祉手帳1級所持者)であり、NHKの契約者である場合 FAQ作成担当部... 詳細表示
聴覚障害者等が公的機関や医療機関等で、適当な付き添い人が得られないため円滑な意思の疎通に支障がある場合に要約筆記者を派遣します。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
要約筆記者養成講座は、障害福祉センター(もりまちハートセンター)もしくは長崎県総合福祉会館で実施しています。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
要約筆記者養成講座はパソコンコースと手書きコースに分けて実施しています。 ●6月~11月 全21回 10時~15時 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害者相談員は、相談員本人が障害をお持ちであったり、障害をお持ちの方の家族や関係者です。 相談員へは主に次のような事項が相談できます。 ●身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳に関すること ●日常での生活に関すること ●就労、就学に関すること ●医療、年金に関すること ●その他福祉サービスに関することな... 詳細表示
身体障害者・療育手帳・精神保健手帳をもっていませんが、障害福祉サービスを利...
身体の障害がある方は、身体障害者手帳をもっていることが利用の条件となります。知的・精神の障害がある方は、療育手帳や精神保健手帳をもってない場合でも受けられる場合がありますので、障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 F... 詳細表示
ヘルパーさんに入浴や食事の介助などの身体介護をお願いしたいのですが、利用す...
障害を原因として、身体介護を必要とする方が対象となり、介護者の状況や身体の状況等で条件が変わりますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 なお、介護保険の要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-82... 詳細表示
293件中 121 - 130 件を表示