095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
特別障害者手当の支給額は、月額27,300円です。 手当を申請された日の次の月から支給対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
特別障害者手当は年4回に分けてあらかじめ指定されている預金口座へ振り込みます。 支給月は次のとおりです。 ●5月(2~4月分) ●8月(5~7月分) ●11月(8~10月分) ●2月(11~1月分) FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害児福祉手当は、在宅の20歳未満で重度障害児の日常生活において常時介護を必要とする方に支給します。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
更生医療は診療科目ごとに自立支援医療機関として指定された医療機関での医療行為が対象となります。 指定医療機関については長崎市障害福祉課へお尋ね下さい。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神通院医療の対象となったときの自己負担額を教えてください。
原則として医療費の負担は1割です。ただし、世帯の課税状況により、1ヶ月の自己負担額が2,500円、5,000円、10,000円、20,000円となります。(一定所得以上の場合助成対象外となる場合があります。) なお、生活保護受給の方は、自己負担はありません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神障害者保健福祉手帳を所持していない者が精神通院の申請はできますか。
精神障害者保健福祉手帳を所持していなくても精神通院の申請は可能です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
ポケット型の補聴器ではなく耳掛型や耳あな型の補聴器を購入したいのですがどう...
耳掛け型の補聴器の交付は、ボケット型では家事やリハビリ等を行う場合に支障をきたす方が対象となります。 また、耳あな型の補聴器の交付は、職業上の必要性が認められる場合などが対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
原則として耐用年数経過前に、同じ品目の日常生活用具を再度、支給することは出来ません。 ただし、既に給付を受けている日常生活用具が修理不能により使用が困難となった場合は、申請できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
交通費助成利用券と同様に4月上旬頃からお受け取りいただけます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
長崎市内を運行するバス会社では、路線バスのほか高速バスも割引の対象となります。 詳細については、バス事業所へ直接お問い合わせください。 長崎自動車株式会社:095-826-1112 長崎県交通局:095-826-6221 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 151 - 160 件を表示