• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 161 - 170 件を表示

17 / 30ページ
  • ヘルパーさんに家事をお願いしたいのですが、利用するのに条件がありますか。

     障害を原因として、家事援助を必要とする方が対象となり、介護者の状況や身体の状況等で条件が変わりますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。  なお、介護保険の要支援・要介護認定を受けることができる方は、原則、介護保険制度でご利用いただくこととなります。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-82... 詳細表示

    • No:1124
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害福祉サービスを申請したいのですが、申し込みの窓口はどこですか

    障害福祉課が申し込みの窓口となります。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 ●開設時間 月~金曜日の8:45~17:30 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1117
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害者相談員へはどのような相談ができますか。

    障害者相談員は、相談員本人が障害をお持ちであったり、障害をお持ちの方の家族や関係者です。 相談員へは主に次のような事項が相談できます。 ●身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳に関すること ●日常での生活に関すること ●就労、就学に関すること ●医療、年金に関すること ●その他福祉サービスに関することな... 詳細表示

    • No:1113
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • NHK放送受信料免除申請に必要なものを教えてください。

    NHK放送受信料免除申請には次のものが必要です。 ●身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ●印鑑(認印可) ※放送受信料免除申請書は窓口に備え付けていますので、各窓口で申し出てください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1087
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • NHK放送受信料の全額免除の条件を教えてください。

    身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者が属する世帯の世帯員全ての者が市民税非課税である場合、NHK放送受信料の全額免除の対象になります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1084
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 運転免許取得費助成の申請に必要な書類を教えてください。

    運転免許取得費助成の申請には次のものを準備してください。 ●補助金交付申請書(長崎市障害福祉課に備え付けています。) ●事業計画書(長崎市障害福祉課に備え付けています。) ●収支予算書(長崎市障害福祉課に備え付けています。) ●身体障害者手帳 ●運転適正相談結果票の写し(内部障害除く) ●施設入所者は施設長の意見... 詳細表示

    • No:1081
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害をお持ちの方の、自動車運転免許取得費用の助成について教えてください。

    1.対象者   ア~エに該当する方     ア、身体障害者手帳1~4級     イ、就労又は就学が見込まれる等社会活動上の必要性から免許を取得する方     ウ、次のいずれかに該当する方       ・長崎市内に1年以上居住している       ・就学のために市外に居住しているが、その世帯は長崎市内に... 詳細表示

    • No:1079
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 障害者自動車改造費助成の受付窓口はどこですか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:1076
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ETCをつけている車両で、土日祝日限定の割引においても半額割引になりますか。

    すでに割引をされた金額のため、1,000円が500円になることはありません。 ただし、請求される際は、障害者割引と土日祝日割引を比較し、安い方が適用されます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1073
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 有料道路料金割引が適用される車両の制限はありますか。

    法人名義の車両や事業用車両のほか、外見上営業のために使用していることが明らかであるものは対象外となります。 また、レンタカー、タクシー、軽トラック、借用自動車、車検修理時の代車等も割引の対象になりません。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1067
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

293件中 161 - 170 件を表示