• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 201 - 210 件を表示

21 / 30ページ
  • 福祉医療費の支給申請は、何年前の分から出していいですか? (福祉医療費の...

    資格取得期間内であれば、領収日から5年間可能です。 例えば、平成21年10月1日の領収書は、平成26年10月1日まで申請することができます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:3351
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 成年後見制度に関する相談は、どこでできますか?

    身寄りのない精神・知的障害者の場合は障害福祉課窓口。 高齢者の場合は高齢者すこやか支援課(TEL:829-1146)窓口。 全般的な相談は公益社団法人 成年後見センター・リーガルサポート長崎支部(TEL:823-4710)へお尋ねください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:905
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 身体障害者手帳はどのような障害があれば交付できますか。

    身体障害者手帳は次の障害をお持ちの方が取得できます。 ●視覚障害 ●聴覚または平衡機能の障害 ●音声機能、言語機能またはそしゃく機能の障害 ●肢体不自由 ・上肢 ・下肢 ・体幹 ・乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害  上肢機能、移動機能 ●内部障害 ・心臓機能障害 ・じん臓機能障害 ・呼吸器機能障害... 詳細表示

    • No:915
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 療育手帳の交付はどのような方が対象となりますか。

    療育手帳は知的障害者に対して一貫した指導、相談を行ったり、各種の福祉サービスを利用しやすくするために交付します。 知的障害者の障害程度の判定は、発達障害の程度や、介護の程度及び身体障害の程度等を総合的に判断して、県の長崎こども・女性・障害者支援センター内の児童相談所または知的障害者更生相談所が判定します。 FA... 詳細表示

    • No:928
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 精神障害者保健福祉手帳を持っているものが死亡したときの手続きについて教えて...

    精神障害者保健福祉手帳をお持ちの障害者の方が死亡したときは、地域センターで速やかに精神障害者保健福祉手帳を返還してください。 手続きには次のものが必要です。 ●障害者手帳返還届(地域センターに備え付けています。) ●現在お持ちの精神障害者保健福祉手帳 ※地域センターで死亡の手続きをした後、手続きをして... 詳細表示

    • No:941
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 更生医療の申請手続きに必要な書類を教えてください。

    申請の手続きは地域センターで受け付けます。 更生医療の申請には次のものが必要です。 ●自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。市HPからダウンロード可) ●指定医療機関の主たる医師の意見書(地域センターに備え付けています。) ・更生医療を実施する指定医療機関の主たる医師として指定... 詳細表示

    • No:974
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • どこの医療機関で精神通院医療を利用できますか。

    精神通院医療は自立支援医療機関として県から指定を受けている医療機関や薬局、訪問看護ステーションで利用できます。 指定医療機関については長崎市障害福祉課へお尋ね下さい。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:985
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 福祉タクシーの利用券はどのようなものですか。

    在宅の重度心身障害者が容易に外出できるように、タクシー料金の一部を助成するものです。 常時車いす利用者、知的障害者、視覚障害者で配布する利用券が異なります。 ●48枚つづりの利用券を年1回交付します。 ●車いす利用者はリフト付タクシーでも利用できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1021
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 電車運賃の割引を受けるにはどのようにしたらいいですか。

    現金で運賃を精算する場合は、降車の際に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。 スマートカードを使用する際は、乗車に際しては、通常どおりカード読み取り機にかざしていただき、降車の際に運転手に手帳を提示し、運転手の割引操作の後に精算してください。 ※障害者の方を対象としたスマートカードもありますの... 詳細表示

    • No:1045
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 手話通訳者の派遣依頼の手続きについて教えてください。

    手話通訳者の派遣依頼は長崎市障害福祉課まで窓口または電話、FAXで申し込んでください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) 手話通訳者専用電話:(095)801-4202 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1090
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

293件中 201 - 210 件を表示