• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 211 - 220 件を表示

22 / 30ページ
  • 就労継続支援A型を利用するための条件がありますか。

     企業等に就労することが困難な方で、原則雇用契約に基づき、継続的に就労することが可能な65歳未満の方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1158
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 配食サービスを利用するための条件がありますか。

     身体の障害がある65歳未満の方で、老衰、障害及び傷病等の理由により、食事の調理が困難な方などに対して、配食サービスを行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1184
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 介護保険でホームヘルパーを利用していますが、障害でのヘルパーも利用できますか?

     全身性の障害がある方で、要介護4以上である場合に利用できる場合がありますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:2779
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 精神障害者保健福祉手帳の交付申請はどこで受け付けますか。

    地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4-1 (市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示

    • No:936
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 障害児福祉手当の更新手続きについて教えてください。

    障害児福祉手当の更新時期が近づいたら障害福祉課から更新についてのお知らせを送付します。 次の書類を準備して地域センターで手続きをしてください。 ●障害児福祉手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(地域センターに備え付けています。) また、年1回、障害者の方の現況を調査することとなっています。... 詳細表示

    • No:959
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 福祉医療が償還払いとなる場合の手続きについて教えてください。

    受診月の翌月以降20日までに、市の窓口に申請書等を提出すると、内容審査後指定された口座に助成金が振り込まれます。(診療月の翌月20日を過ぎて提出された場合は、振込が本来より1ヶ月遅れますので御注意ください。) <申請方法> ●病院、薬局ごとに、また月ごとに1枚ずつ申請書を記入 ●申請書には、氏名、個人番... 詳細表示

    • No:967
    • 公開日時:2016/01/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 交通費助成の利用券はいつもらえますか。

    障害者交通費助成の対象の方へ4月中旬に利用券引換えハガキを送付しますので、引換えハガキを引換え窓口へ持参し、利用券と交換してください。 引換え窓口はハガキに記載していますので、ご確認ください。 ※交通費助成の利用券は1人につき年1回の交付です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1029
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 交通費助成の利用券はどこでもらえますか。

    引換えハガキと利用券の交換は次の場所で行います。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター... 詳細表示

    • No:1032
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • バス運賃の割引を受けるにはどのようにしたらいいですか。

    現金で運賃を精算する場合は、降車の際に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。 スマートカードを使用する際は、乗車に際しては、通常どおりカード読み取り機にかざしていただき、降車の際に運転手に手帳を提示し、運転手の割引操作の後に精算してください。 ※障害者の方を対象としたスマートカードもありますの... 詳細表示

    • No:1041
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • ETCカードは障害者本人以外の名義でも有料道路料金割引が受けられますか。

    原則としてETCカードは障害者本人名義のものに限ります。 ただし、未成年者で、他人の運転による割引を受ける方については、親権者のETCカードも対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1069
    • 公開日時:2010/08/23 00:00

293件中 211 - 220 件を表示