• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 211 - 220 件を表示

22 / 30ページ
  • 電車運賃の割引を受けるにはどのようにしたらいいですか。

    現金で運賃を精算する場合は、降車の際に乗務員に手帳を提示のうえ、現金を料金箱に投入してください。 スマートカードを使用する際は、乗車に際しては、通常どおりカード読み取り機にかざしていただき、降車の際に運転手に手帳を提示し、運転手の割引操作の後に精算してください。 ※障害者の方を対象としたスマートカードもありますの... 詳細表示

    • No:1045
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 重度訪問介護を利用するのに条件がありますか。

    障害がある18歳以上で、障害支援区分が4以上の方のうち (1)二肢以上に麻痺があって歩行、移乗、排尿、排便のいずれも支援が必要な方 (2)重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する障害者のいずれかに該当し、常時介護を必要とする方です。  また、おおむね15歳以上で児童相談所長が重度訪問介護を利用... 詳細表示

    • No:1130
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 就労継続支援A型を利用するための条件がありますか。

     企業等に就労することが困難な方で、原則雇用契約に基づき、継続的に就労することが可能な65歳未満の方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1158
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 介護保険でホームヘルパーを利用していますが、障害でのヘルパーも利用できますか?

     全身性の障害がある方で、要介護4以上である場合に利用できる場合がありますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 <お問い合わせ先> 【福祉部障害福祉課】電話095-829-1141 FAX095-823-7571 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:2779
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 福祉医療費の支給申請は、何年前の分から出していいですか? (福祉医療費の...

    資格取得期間内であれば、領収日から5年間可能です。 例えば、平成21年10月1日の領収書は、平成26年10月1日まで申請することができます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:3351
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 療育手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。

    療育手帳は申請された後、県の長崎こども・女性・障害者支援センターへ障害者本人と保護者の方が直接出向き、面談を受けてもらいます。 判定結果については、長崎こども・女性・障害者支援センターから市へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 療育手帳の交付は申請受付から概ね2ヶ月程度かかります。 ●長崎こど... 詳細表示

    • No:929
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 障害児福祉手当の更新手続きについて教えてください。

    障害児福祉手当の更新時期が近づいたら障害福祉課から更新についてのお知らせを送付します。 次の書類を準備して地域センターで手続きをしてください。 ●障害児福祉手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(地域センターに備え付けています。) また、年1回、障害者の方の現況を調査することとなっています。... 詳細表示

    • No:959
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 福祉医療が償還払いとなる場合の手続きについて教えてください。

    受診月の翌月以降20日までに、市の窓口に申請書等を提出すると、内容審査後指定された口座に助成金が振り込まれます。(診療月の翌月20日を過ぎて提出された場合は、振込が本来より1ヶ月遅れますので御注意ください。) <申請方法> ●病院、薬局ごとに、また月ごとに1枚ずつ申請書を記入 ●申請書には、氏名、個人番... 詳細表示

    • No:967
    • 公開日時:2016/01/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • どこの医療機関で精神通院医療を利用できますか。

    精神通院医療は自立支援医療機関として県から指定を受けている医療機関や薬局、訪問看護ステーションで利用できます。 指定医療機関については長崎市障害福祉課へお尋ね下さい。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:985
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 交通費助成の利用券はどこでもらえますか。

    引換えハガキと利用券の交換は次の場所で行います。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター... 詳細表示

    • No:1032
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00

293件中 211 - 220 件を表示