095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
NHK放送受信料免除申請には次のものが必要です。 ●身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ●印鑑(認印可) ※放送受信料免除申請書は窓口に備え付けていますので、各窓口で申し出てください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
「長崎県ろうあ福祉協会長崎支部」へ申し込んでください。 ●長崎県ろうあ福祉協会長崎支部 (〒852-8104 長崎市茂里町2-41 障害福祉センター内) FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
1.内容 ひとり暮らしの重度の身体障害者の事故防止及び生命安全のため設置します。 緊急を要する事態となった時、ペンダント式のボタンを押すと受信センターへ信号が送られ、 協力員に連絡したり、必要な場合は救急車の要請等を行います。 協力員は、親族や知人等で、受信センターからの連絡に応じ、... 詳細表示
障害がある小学生から高校生までの児童に放課後や長期休暇中に見守り、社会に適応するための日常的な訓練等を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害のある方が、普段の生活の中で不安や悩み、困っていることなどについて相談...
地域で安心して生活できるよう、障害のある方やご家族の方などから福祉に関する相談を相談支援事業所で専門の相談員がお受けしています。 ●長崎市障害福祉センター 長崎市茂里町2番41号 電話842-2525 ●長崎市精神障害者相談支援センター やまぼうし 長崎市大橋町18番7号 電話845-2337 ●長崎市障害者... 詳細表示
特別障害者手当を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書、所得状況届、同意書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ... 詳細表示
買い物や趣味、映画鑑賞などの余暇活動のための外出や、金融機関の利用など生活に必要な外出が対象となります。 通院、入退院、通学、営業活動、通学・通園、ギャンブル、飲酒等にかかる外出は対象外となります。 通学・通園で介護者が介護できない場合は認められる場合がありますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 <... 詳細表示
障害福祉サービスまたは地域生活支援事業の受給者が市内間で転居するときの手続...
地域センターで転居の手続きをされた後、障害福祉課または地域センターの窓口で申請内容変更届出書をご提出ください。 手続きにあたっては現在お持ちの受給者証をご持参ください。後日、新しい受給者証を発行します。 ■障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-757... 詳細表示
障害福祉サービスの受給者が市外に転出するときの手続きを教えてください。
障害福祉サービス受給者証を返却してください。また、転出先で利用されるサービスの種類によっては長崎市でサービスを受けていたことの証明が必要となりますので、転出前に障害福祉課へご連絡ください。 <お問い合わせ先・受給者証返却先> ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(0... 詳細表示
スマートカードへの積み増しは次の場所で行います。 長崎バス営業所 ●新地サービスセンター ●ココウォークバスセンター ●桜の里営業所 ●柳営業所 ●松ケ枝営業所 ●神の島営業所 ●大橋営業所 ●ダイヤランド営業所 ●時津営業所 ●長崎バス観光 ●さいかい交通 長崎県営バス営業所 ●長崎... 詳細表示
293件中 231 - 240 件を表示