095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
スマートカードへの積み増しは次の場所で行います。 長崎バス営業所 ●新地サービスセンター ●ココウォークバスセンター ●桜の里営業所 ●柳営業所 ●松ケ枝営業所 ●神の島営業所 ●大橋営業所 ●ダイヤランド営業所 ●時津営業所 ●長崎バス観光 ●さいかい交通 長崎県営バス営業所 ●長崎... 詳細表示
<後期高齢のかた> 診療月の翌月20日までに支給申請書を提出された方は、診療月の3ヵ月後の15日頃に指定口座に振り込まれます。翌月20日を過ぎて支給申請書を提出された方は、1ヶ月支給が遅れます。 <中度障害者の方のかた> 診療月の翌月20日までに支給申請書を提出された方は、診療月の2ヵ月後の15日頃に指定口座に... 詳細表示
特別障害者手当を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書、所得状況届、同意書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●障害者本人名義の預金通帳 ... 詳細表示
心身障害者福祉医療の助成を受けるにはどのような手続きが必要ですか。
まず資格認定申請が必要で、認定されたら受給者証を送付しますので、その後助成を受けることができます。助成方法には、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」と、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」があります。 <資格認定申請について> 申請... 詳細表示
買い物や趣味、映画鑑賞などの余暇活動のための外出や、金融機関の利用など生活に必要な外出が対象となります。 通院、入退院、通学、営業活動、通学・通園、ギャンブル、飲酒等にかかる外出は対象外となります。 通学・通園で介護者が介護できない場合は認められる場合がありますので、詳しくは障害福祉課へお尋ねください。 <... 詳細表示
身体障害者手帳の交付申請をしているが、どれくらいの期間で手帳ができますか。
身体障害者手帳の交付申請をして交付までは概ね1ヵ月から1ヵ月半かかります。また、判定が難しい案件につきましては専門医に判定を依頼することになりますのでさらに時間がかかっているのが現状です。 手帳の準備ができたら交付についてのお知らせを郵送いたします。 お知らせには交付に必要なものを記載していますので指定の窓口へご... 詳細表示
特別障害者手当の更新時期が近づいたら障害福祉課から更新についてのお知らせを送付します。 次の書類を準備して地域センターで手続きをしてください。 ●特別障害者手当認定請求書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(地域センターに備え付けています。) また、年1回、障害者の方の現況を調査することとなっています。... 詳細表示
斜面地等に居住する65歳未満の身体の障害がある方が外出するときに、居宅から自力で移動が可能な場所までの間の移送を行います。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
心身障害者福祉医療費の資格認定、有効期限や更新、届出内容の変更等の手続きに...
【受給資格認定について】 まず資格認定申請が必要で、認定されたら受給者証を送付しますので、その後助成を受けることができます。助成方法には、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」と、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」があります。 <資格認定申請につ... 詳細表示
<制度内容> 重・中度の心身障害者が健康保険により診療を受けたとき、病院等へ支払った自己負担金の一部を助成する制度です。 <対象者及び助成額> ●重度障害者(身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A1・A2または精神障害者保健福祉手帳1級所持者「通院のみ」):医療取扱機関ごとに、自己負担金の額から1日につき8... 詳細表示
293件中 251 - 260 件を表示