• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 261 - 270 件を表示

27 / 30ページ
  • 療育手帳の1種と2種の違いは何ですか。

    療育手帳のA1、A2が1種。B1、B2が2種にあたります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1059
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 心身障害者福祉医療費の現物給付について教えてください。

     平成22年12月1日診療分から、重度心身障害者の福祉医療費の助成方法が、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」に加え、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」も利用可能になりました。 <対象者> 重度心身障害者(身体障害者手帳1、2級及び療育手帳A1、A2及... 詳細表示

    • No:3185
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 身体障害者手帳の交付申請に必要な診断書はどこの医療機関で書いてもらえますか。

    身体障害者手帳の交付申請には身体障害者福祉法第15条第1項の規定により県や市から指定を受けた医師の診断書が必要です。 かかりつけの医師が指定を受けているかは長崎市障害福祉課へお尋ねください。 ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(095)823-7571 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:916
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 障害をお持ちの方の、自動車改造費用の助成について教えてください。

    1.対象者   ア~エに該当する方     ア、上肢・下肢・体幹機能障害による身体障害者手帳1・2級     イ、長崎市内に居住している     ウ、運転免許を有し、就労等に伴い自ら所有し運転する自動車を改造する方     エ、本人及び扶養義務者の所得制限有り 2.対象になる改造の内容    操... 詳細表示

    • No:1074
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 日常生活用具給付申請の手続きを教えてください。

    日常生活用具の給付を申請するにあたっては次のものを準備して地域センターで手続きをしてください。 ●日常生活用具給付(貸与)申請書(地域センターに備え付けています。) ●身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳 ●見積書 ●同意書(地域センターに備え付けています。) ・同一世帯に属する世帯員全員の記名、押... 詳細表示

    • No:1007
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 移動支援を利用するための条件がありますか。

     屋外で移動に著しい制限があり、次の要件のいずれかにあてはまる方。 ○全身性の障害がある方(両上肢及び両下肢に障害があり、その程度が1級) ○知的障害又は精神障害児がある方で、外出時の移動の支援が必要と認められる方  ただし、重度訪問介護、行動援護、同行援護、重度障害者等包括支援の支給決定を受けている方を除きます... 詳細表示

    • No:1168
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 身体障害者の補装具の給付について教えてください。

    ■対象者   ・身体障害者手帳に補装具支給の対象となる障害が記載されている方   ・市民税(所得割)課税額が46万円以上の方は対象外 ■補装具の種類   ・視覚障害⇒盲人安全つえ、義眼、眼鏡   ・聴覚障害⇒補聴器   ・肢体不自由かつ音声機能障害⇒重度障害者用意思伝達装置(学齢児以上)   ・... 詳細表示

    • No:992
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • ふれあい訪問収集事業(ごみ出し支援)を利用するための条件がありますか。

    身体障害者手帳を所有する方で、寝たきりや、歩行や視力の障害等により、ごみ出しができない方で、かつごみ出しをする支援者がいない方が対象です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1181
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 心身障害者福祉医療助成制度はどのような制度ですか。

    <制度内容> 重・中度の心身障害者が健康保険により診療を受けたとき、病院等へ支払った自己負担金の一部を助成する制度です。 <対象者及び助成額> ●重度障害者(身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A1・A2または精神障害者保健福祉手帳1級所持者「通院のみ」):医療取扱機関ごとに、自己負担金の額から1日につき8... 詳細表示

    • No:965
    • 公開日時:2016/01/01 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 交通費助成の利用券をもらうにはどのような手続きが必要ですか。

    ■利用券等の交付について 1 バス・電車を希望される場合   交通事業者(バス・電車の営業所)でICカードを購入し、市に事前登録の後、利用額に応じてポイントを付与 2 タクシー・ガソリン・船  市が対象者へ、毎年度4月中旬に利用券引き換えハガキを郵送  対象者が引き換えハ... 詳細表示

    • No:1031
    • 公開日時:2021/10/22 00:00

293件中 261 - 270 件を表示