095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
精神障害を持ち、継続的に通院による精神医療が必要な方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
精神通院医療の審査は、長崎こども・女性・障害者支援センターで毎月1回行っています。 ●長崎こども・女性・障害者支援センター (長崎市橋口町10番22号) ・精神保健福祉課(精神保健福祉センター) TEL:(095)846-5115 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
補装具の支給は原則として1品目につき1個のみの支給となります。従いまして、耐用年数経過前の支給は原則として認められません。 耐用年数以内の破損及び故障については、原則として修理で対応します。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉の制度では車いすのレンタルはありません。 補装具として原則、費用の1割で購入することができます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
介護保険の認定を受けているが障害者の補装具の購入はできますか。
原則として、介護保険の保険給付が優先されます。 なお、介護保険の保険給付で対応できないものについては補装具として支給出来ます。 介護保険の保険給付で対応するものは概ね次のとおりです。 ●既製の車いす、電動車いす ●歩行器 ●歩行補助つえのうち松葉杖、カナディアンクラッチ、多点杖、ロフストランドクラッチ等 FAQ... 詳細表示
日常生活用具を購入できる業者は特に指定はありませんが、業者側の都合で対応できない場合がありますので、事前に業者にご確認ください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
業者に納品依頼をしていただき、日常生活用具を受け取る際に、「日常生活用具給付券」の受領欄に、記名・押印のうえ、自己負担額を添えて、業者にお渡しください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
申請1回につき6ヶ月分まで給付できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
福祉タクシーの利用券は次の場所で交付します。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 桜町2-22 (本館1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター ... 詳細表示
293件中 21 - 30 件を表示