095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
斜面地等に居住する身体の障害がある方が対象となります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
補装具の支給決定通知書が届いたがどのようにすればいいですか。
補装具の引渡し時に、補装具業者へ自己負担額をお支払いのうえ、補装具費支給(修理)券に受領に係る記名、押印のうえ、業者にお渡しください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
平成22年12月1日診療分から、重度心身障害者の福祉医療費の助成方法が、医療費の自己負担額を全額支払った後で市に請求する「償還払い方式」に加え、受診した際に窓口で福祉医療費の助成額を差し引いて払う「現物給付方式」も利用可能になりました。 <対象者> 重度心身障害者(身体障害者手帳1、2級及び療育手帳A1、A2及... 詳細表示
療育手帳のA1、A2が1種。B1、B2が2種にあたります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
心身障害者福祉医療費の受給者証の有効期限や更新手続きはあるのですか。
有効期限は、毎年10月1日から翌年9月30日の1年間です。この期間中に資格を取得された方は、その日から9月30日までの期限となります。 また、一度、認定を受けた方は、以降の更新手続きは省略されます。 なお、所得制限により支給が出来なかったかたや世帯員に変更が生じているかたなどは、再度、受給資格の認定申請... 詳細表示
緊急通報システムを利用できる障害者の要件は次のとおりです。 ●ひとり暮らしまたはこれに準ずる世帯で身体障害者手帳1級または2級を所持している者。 ●自宅に電話回線が必要です。 ●原則として協力員として2名の方に登録していただきます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害をお持ちの方の、自動車改造費用の助成について教えてください。
1.対象者 ア~エに該当する方 ア、上肢・下肢・体幹機能障害による身体障害者手帳1・2級 イ、長崎市内に居住している ウ、運転免許を有し、就労等に伴い自ら所有し運転する自動車を改造する方 エ、本人及び扶養義務者の所得制限有り 2.対象になる改造の内容 操... 詳細表示
病院に入院中(施設に入所中)ですが車椅子の購入はできますか。
医療機関へ入院または施設へ入所中の方は、原則として医療機関もしくは施設で車いすを準備していただくことになります。 なお、例外として、既製の車いすで対応できない場合、特殊な車いすが必要な場合等には補装具として支給できる場合があります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
精神通院医療の申請には次のものが必要です。 ●自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。) ●診断書(精神通院医療用)2通(地域センターに備え付けています。) ・通院先の医師が作成した診断書が必要です。 ●同意書(地域センターに備え付けています。) ●自立支援医療費(精神通院)収入... 詳細表示
もりまちハートセンター(障害福祉センター)は、だれでも利用できますか?
どなたでもご利用できます。ただし、障害者でない方が、体育室やプールなどをご利用される場合は使用料をいただきますので、料金についてのお問い合わせは、ハートセンターまでお尋ねください。電話番号842-2525 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
293件中 31 - 40 件を表示