• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 障がい者 』 内のFAQ

293件中 61 - 70 件を表示

7 / 30ページ
  • 障害者緊急通報システムについて教えてください。

    1.内容    ひとり暮らしの重度の身体障害者の事故防止及び生命安全のため設置します。    緊急を要する事態となった時、ペンダント式のボタンを押すと受信センターへ信号が送られ、   協力員に連絡したり、必要な場合は救急車の要請等を行います。    協力員は、親族や知人等で、受信センターからの連絡に応じ、... 詳細表示

    • No:1103
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 手話通訳者養成講座を受講するにはどうしたらいいですか。

    「長崎県ろうあ福祉協会長崎支部」へ申し込んでください。 ●長崎県ろうあ福祉協会長崎支部 (〒852-8104 長崎市茂里町2-41 障害福祉センター内) FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1096
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • NHK放送受信料免除申請に必要なものを教えてください。

    NHK放送受信料免除申請には次のものが必要です。 ●身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ●印鑑(認印可) ※放送受信料免除申請書は窓口に備え付けていますので、各窓口で申し出てください。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1087
    • 公開日時:2014/04/01 00:00
  • 心身障害者扶養共済について教えてください。

    1.制度について   障害のある方を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、保  護者に万一(死亡、重度障害)のことがあった時、障害のある方に終身一定額(月2万円)の年金  を支給する長崎県の制度です。 2.受付窓口   地域センター     ※ 申請は代理人可(代理人の身分証明書... 詳細表示

    • No:960
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 精神障害者保健福祉手帳を持っているものが市外へ転出するときの手続きを教えて...

    長崎市での手続きは必要ありません。転出先の市町村の担当窓口で、転入手続きをした後、次の書類をそろえて手続きしてください。 ●障害者手帳 ●写真(たて4cm×よこ3cmの顔写真) ・1年以内に撮影したもの ・顔がはっきり写ったもの(正面向きで脱帽) ・サングラスを着用したものは不可 ・ポラロイド写真や写... 詳細表示

    • No:942
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 療育手帳は申請してどれくらいの期間で交付できますか。

    療育手帳は申請された後、県の長崎こども・女性・障害者支援センターへ障害者本人と保護者の方が直接出向き、面談を受けてもらいます。 判定結果については、長崎こども・女性・障害者支援センターから市へ通知が届き次第、市から申請者へ通知を送付します。 療育手帳の交付は申請受付から概ね2ヶ月程度かかります。 ●長崎こど... 詳細表示

    • No:929
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • おもいやり駐車場で、どんな駐車場でも利用できますか?

    おもいやり駐車場制度の協力駐車場が対象となります。 協力駐車場にはマークが掲示してあります。協力駐車場でない場合は、駐車場管理者へ尋ねてください。                                                            FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:904
    • 公開日時:2023/01/04 00:00
  • 移送支援を利用したいのですが、申請の窓口はどこですか。

    65歳以上の方及び40歳以上で介護保険の要支援・要介護認定を受けている方は介護保険課、64歳以下の介護保険認定を持っていない身体障害者の方は障害福祉課、事業対象者※1の方は各総合事務所にて申請してください。 __________________________________________________... 詳細表示

    • No:1194
    • 公開日時:2021/09/17 00:00
  • 宿泊型自立訓練はどのようなサービスですか。

     日中に一般就労や外部の障害福祉サービスを利用している方が、地域生活を営む上で必要な生活能力等の維持・向上のため、施設等に宿泊して訓練を行います。  利用できる期間は原則2年です。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示

    • No:1152
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 重度訪問介護を利用するのに条件がありますか。

    障害がある18歳以上で、障害支援区分が4以上の方のうち (1)二肢以上に麻痺があって歩行、移乗、排尿、排便のいずれも支援が必要な方 (2)重度の知的障害若しくは精神障害により行動上著しい困難を有する障害者のいずれかに該当し、常時介護を必要とする方です。  また、おおむね15歳以上で児童相談所長が重度訪問介護を利用... 詳細表示

    • No:1130
    • 公開日時:2014/04/01 00:00

293件中 61 - 70 件を表示