095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
特別障害者手当を受給するための申請はどこで受け付けていますか。
地域センターで受け付けます。 ■中央地域センター 電話 (095)829-1418 魚の町4-1 (市役所1F) ■小ケ倉地域センター 電話 (095)878-5301 小ヶ倉町2丁目21-2 ■小榊地域センター 電話 (095)865-0740 小瀬戸町1015-7 ■西浦上地域センター 電話 (095... 詳細表示
障害福祉サービスの受給者が市外に転出するときの手続きを教えてください。
障害福祉サービス受給者証を返却してください。また、転出先で利用されるサービスの種類によっては長崎市でサービスを受けていたことの証明が必要となりますので、転出前に障害福祉課へご連絡ください。 <お問い合わせ先・受給者証返却先> ●障害福祉課(市役所別館1階) TEL:(095)829-1141 FAX:(0... 詳細表示
1回(30分未満)100円 利用時間、移送支援業者からの派遣人数に応じて加算されます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
日中一時支援(デイサービス型)とはどのようなサービスですか。
障害がある方に、創作的活動、機能訓練、社会適応訓練などを行います。 障害がある児童には、日常生活における基本的動作の習得、集団生活への適応訓練を行います。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
地域センター、もりまちハートセンターまたは最寄の郵便局に備え付けの申込書にご記入の上、提出してください。 申込書を提出すると、後日、郵便局からハガキが送付されます。 FAQ作成担当部署:福祉部障害福祉課 詳細表示
長崎市内を運行するバス会社では、路線バスのほか高速バスも割引の対象となります。 詳細については、バス事業所へ直接お問い合わせください。 長崎自動車株式会社:095-826-1112 長崎県交通局:095-826-6221 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
障害福祉の制度では車いすのレンタルはありません。 補装具として原則、費用の1割で購入することができます。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
申請の手続きは地域センターで受け付けます。 更生医療の申請には次のものが必要です。 ●自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(地域センターに備え付けています。市HPからダウンロード可) ●指定医療機関の主たる医師の意見書(地域センターに備え付けています。) ・更生医療を実施する指定医療機関の主たる医師として指定... 詳細表示
福祉医療が償還払いとなる場合の手続きについて教えてください。
受診月の翌月以降20日までに、市の窓口に申請書等を提出すると、内容審査後指定された口座に助成金が振り込まれます。(診療月の翌月20日を過ぎて提出された場合は、振込が本来より1ヶ月遅れますので御注意ください。) <申請方法> ●病院、薬局ごとに、また月ごとに1枚ずつ申請書を記入 ●申請書には、氏名、個人番... 詳細表示
1.制度について 障害のある方を扶養している保護者が、自らの生存中に毎月一定の掛金を納めることにより、保 護者に万一(死亡、重度障害)のことがあった時、障害のある方に終身一定額(月2万円)の年金 を支給する長崎県の制度です。 2.受付窓口 地域センター ※ 申請は代理人可(代理人の身分証明書... 詳細表示
293件中 81 - 90 件を表示