095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
民生委員・児童委員とは、社会奉仕の精神をもち、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、福祉事務所等関係行政機関の業務に協力するなどして、社会福祉の増進に努める方々です。 また、民生委員・児童委員に給与は支給されません。 なお、任期は3年で、再任も可能です。 FAQ作成担当部署: 福祉部福祉総務課 詳細表示
老人福祉施設を建設し、運営したいのですが、市の整備方針を教えてほしい。
市の整備方針は、「長崎市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」に記載しており、ホームページでご覧になれます。 市ホームページアドレス https://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/380000/385000/p036499.html 詳しくは福祉総務課にお問い合わせ下さい。... 詳細表示
【生活保護】 家族全員で精一杯努力しても、なお生活できないときに最低限度の生活を保障するとともに、1日も早く自分達の力で生活できるように援助する制度です。お住まいの地区を担当する総合事務所にご相談ください。 ○お問い合わせ先 中央総合事務所生活福祉1課・2課(電話095-829-1144) 東総合事務所地域... 詳細表示
地域福祉計画とは、地域での「支え合いの力」をより強くし、地域と長崎市社会福祉協議会、市などが協力して地域課題に取り組むという長崎市の地域福祉の方向性を示す計画です。 地域における地域課題の共有、地域福祉の取り組みのきっかけとするため、長崎市社会福祉協議会と協働により地域での話し合いの場づくりと、わがま... 詳細表示
長崎市社会福祉協議会に行きたいので、場所と交通手段を教えてほしいのですが。
長崎市社会福祉協議会(電話:095-828-1281 FAX:095-828-7236)の所在地は、令和4年6月20日(月)から、〒850-0056 長崎市恵美須町4番5号(NBC3rdビルディング3階)です。 公共交通機関での最寄駅は次のとおりです。 ○ 路面電車/桜町電停より徒歩約2分 ○ 市内バス/桜... 詳細表示
毎年、5月を中心に日本赤十字社活動資金募集活動を行っており、献血活動や災害救護活動に活用されています。 ※詳しい内容については、日本赤十字社長崎県支部長崎市地区(長崎市社会福祉協議会内)にお問い合わせください。 電話:095-828-1281 日赤長崎県支部該当HP https://www.jr... 詳細表示
長崎県に「旧優生保護法一時金受付・相談窓口」が設置されています。 下記相談窓口へお問い合わせください。 ●相談窓口 長崎県庁1階こども家庭課内(長崎市尾上町3-1) ●受付時間 月曜日から金曜日(土日祝日、年末年始を除く) 9時~17時45分 ●連絡先 電話 095-895-2... 詳細表示
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、住民税だけの申告でも対象...
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は住民税も対象となります。 ①セルフメディケーション税制の明細書(確定申告を行う人が作成します) ※ただし、対象となる医薬品を購入していることが分かる領収書の保存は必要です。 ②一定の取組を証明するための、前年1月1日から12月31日までの期間にお... 詳細表示
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)での確定申告には何が必要なの...
■ 申告には、次の①・②の両方が必要です。 ①セルフメディケーション税制の明細書(確定申告を行う人が作成します) ※ただし、対象となる医薬品を購入していることが分かる領収書の保存は必要です。 ②一定の取組を証明するための、前年1月1日から12月31日までの期間における予防接種の領収書か健康診... 詳細表示
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)での「一定の取組」とは何か。...
確定申告を行う人の取組として、 ①インフルエンザの予防接種、②がん検診、③特定健康診査、または、後期高齢者健康診査、④人間ドック、⑤会社の定期健康診断、⑥高齢者の肺炎球菌の定期接種などが該当します。 詳細については、長崎税務署(TEL:822-4231)でお尋ねください。 FAQ作成担当課:... 詳細表示
24件中 11 - 20 件を表示